• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

梅雨前線帯の広域水収支過程と異常天候に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06640557
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 気象・海洋物理・陸水学
研究機関名古屋大学

研究代表者

加藤 内蔵進  名古屋大学, 大気水圏科学研究所, 助手 (90191981)

研究分担者 青梨 和正  気象研究所, 予報研究部, 主任研究官
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード梅雨前線 / 亜熱帯前線帯 / 東アジア水循環 / 異常気象と水循環 / 前線帯と水収支過程 / アジアモンスーンと梅雨 / GEWEX / 日本の夏の天候変動と水循環
研究概要

中国から直接入手した広域の日降水量や鉛直高分解能高層気象データ等や、人工衛星のマイクロ波放射計データ(SSM/I)から評価した降水量分布の解析等により、次の興味深い結果が明らかになった。
1.1991年には、梅雨前線の長江・淮河流域での停滞が多く、特に淮河大洪水のあった7月前半には、位置もあまり変えずに半月も停滞した。その期間の前線帯は、約200kmの南北幅を持つ「広域大雨帯」(日雨量50ミリ以上)として維持されていた点が注目される。この期間は、前線帯の南側からの多量の水蒸気流入に対し北側からの流出は他期間に比べても小さく、前線帯スケールでの効率的な水蒸気収束と降水の集中化が示唆される。このような前線帯規模での降水分布の集中性は、過去35年ぐらいの中でも特に顕著であった可能性がある。
2.日本列島で異常冷夏・大雨だった1993年には猛暑・渇水年の94年に比べて、梅雨前線帯でのSSM/Iで評価した総降水量の大変大きな期間が8月も含めて頻繁に出現し、また、台風に伴う降水の寄与も少なくなかった。このような状況は、1993年の梅雨前線帯では地上付近の南北音頭頻度が平年より大変大きく、南偏した上層の寒冷トラフの南縁と重なっており、また、60N以北の寒帯前線帯とは明瞭に分離した傾圧帯として維持されていた点が関連していたものと考えられる。
SSM/Iにより算定した水蒸気量や降水量の情報は、日本周辺のメソ降水システムの数値予報モデルの初期値として、インパクトが大きいことがわかった。(1988年7月中旬頃の例)。
4.1994年の中部・東日本では、秋には台風・秋雨前線により渇水が緩和されたが、95年には逆に秋に深刻化した。アノマリーの季節経過過程は、年によってかなり異なる可能性があり、今後解決すべき重要な問題が提起された。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] 加藤 内蔵進: "ヤマセに関連するオホーツク海高気圧の総観的特徴" 気象研究ノート(日本気象学会). 183. 67-90 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naohiko Hirasawa: "Abrupt change in the characteristics of the frontal zone in subtropical East Asia around the middle of May" J. Meteor. Soc. Japan. 73(2). 221-239 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuranoshin Kato: "Diurnal variation of Cb-clusters over China and its relation to large-scale conditions in the summer of 1979" J. Meteor. Soc. Japan. 73(6). 1219-1234 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Si Gongwang: "The early summer seasonal change of large-scale circulation over East Asia and its relation to change of the frontal features and frontal rainfall environment during 1991 summer" Advances in Atmospheric Sciences. 12(2). 151-176 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazumasa Aonashi: "The import of assimilating SSM/I precipitable water and rain flag data on humidity analysis and short-term precipitation forcasts" J. Meteor. Soc. Japan. 74(1). 77-99 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazumasa Aonashi: "An over-ocean precipitation retrieval using SSM/I multichannel brightness temperatures" J. Meteor. Japan. 74(5). 617-637 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤 内蔵進(分担執筆): "山と日射と水循環(日本の自然(地域編)4)「中部」(野上道雄 他編)" 岩波書店, 182 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤 内蔵進(分担執筆): "日本の自然(地域編) 8「南の島々」(中村 和郎 他編)" 岩波書店, 216 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirasawa, N.: "Adrupt change in the characteristics of the frontal zone in subtropical East Asia around the middle of May." J.Meteor.Soc.Japan. 73(2). 221-239 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato, K.: "Diurnal variation of Cb-clusters over China and its relation to large-scale conditions in the summer of 1979." J.Meteor.Soc.Japan. 73(6). 1219-1234 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Si, Gongwang: "The early summer seasonal change of large-scale circulation over East Asia and its relation to change of the frontal features and frontal rainfall environment during 1991 summer." Advances in Atmospheric Sciences. 12(2). 151-176 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aonashi, K.: "The import of assimilating SSM/I precipitable water and rain flag data on humidity analysis and short term precipitation forcasts." J.Meteor.Soc.Japan. 74(1). 77-99 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aonashi, K.: "An over-ocean precipitation retrieval using SSM/I multichannel brightness temperatures." J.Meteor.Soc.Japan. 74(5). 617-637 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazumasa Aonashi: "An over-ocean precipitation retrieval using SSM/I multichannel brightness temperatures" J.Meteorological Society of Japan. 74・5. 617-637 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤内蔵進: "東海地方の渇水と降雨傾向" 日本気象学会中部支部公開気象講座テキスト,第3回. 10-25 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kuranoshin Kato: "Preliminary results on moisture balance around the Huaihe River basin during May to August 1991." Proceedings of International Workshop on the Climate System in Monsoon Asia. 69-72 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kuranoshin Kato: "Scientific interest of GAME/HUBEX and some results of the pilot study on the basin-scale water cycle as a subsystem of the global-scale Asian Monsoon." Proceedings of the Second International Workshop on the East Asian Monsoon. 28-31 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤内蔵進(分担執筆): "日本の自然(地域編)8「南の島々」(中村和郎他4名編)" 岩波書店, 216 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Naohiro Hirasawa: "Abrupt change in the characteristics of the frontal zone in subtropical East Asia aroud the middle of May" J.Meteor.Soc.Japan. 73. 221-239 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kuranoshin Kato: "Diurnal variation of Cb-clusters over China and its relation to large-scale conditions in the summer of 1979" J.Meteor.Soc.Japan. 73. 1219-1234 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Si Congwang: "The early summer seasonal change of large-scale circulation over East Asia and its relation to change of the frontal features and frontal rainfall environment during 1991 summer" Advances in Atmospheric Sciences. 12. 151-176 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤内蔵進: "1991年の大陸上の梅雨前線帯の広域雲・降水活動について(中国淮河流域大洪水年の事例解析)" 生研フォーラム「宇宙からの地球環境モニタリング」論文集. 5. 30-37 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kazumasa Aonashi: "The import of assimilating SSM/I precipitable water and rain flag data on humidity analysis and short-term precipitation forcasts" J.Meteor.Soc.Japan. 74. 77-79 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kuranoshin Kato: "A review on meso-α-scale systems and large-scale features of the Baiu frontal zone in East Asia" Proceedings of International Workshop on Heavy Rainfall in East Asia,Seoul University,Korea. 59-65 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Naohiko Hirasawa: "Abrupt change in the characteristics of the frontal zone in subtropical East Asia around tne middle of May" J.Meteorological Society of Japan. 73(印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 内蔵進: "ヤマセに関連するオホーツク海高気圧の総観的特徴" 気象研究ノート(日本気象学会). 183. 67-90 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 内蔵進: "1991年7月の淮河流域大洪水に関連した大陸上の梅雨前線の活動の特徴について-HUBEX大規模スケール大気・陸面システムと亜熱帯前線帯の変動に関するパイロットスタディの中間報告-" TRMM研究会予稿集(地球観測委員会TRMMプロジェクトチーム). 5. 82-83 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 内蔵進: "梅雨期の亜熱帯高気圧域の水蒸気場と浅い対流についての総観解析(1988年7月前半の事例解析)" 生研フォーラム「宇宙からの地球環境モニタリング」論文集. 4(印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 内蔵進: "山と日射と水循環(日本の自然(地域編)4「中部」)" 岩波書店, 182 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi