• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本列島周辺における海底活断層の記載-海底地震地質学基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 06640577
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 地質学
研究機関富山大学

研究代表者

竹内 章  富山大学, 理学部, 助教授 (20126494)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1994年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードプレート境界 / 活断層 / 潜水調査船 / 地震地質学 / テクトニクス / 海溝 / 津波 / 日本列島 / バクテリアマット
研究概要

陸上と同様に,多くの海底活断層はリッジ山麓斜面と低平地(海盆)との境界に位置することから,音波探査断面図を用いれば,断層位置が概略特定される。実際には,活動的な断層ほど地震時に発生した乱泥流により覆い隠されてしまうことがあり,海底で活断層露頭を発見し観察するのは容易でなく熟練を要する。海底に埋もれた活断層の位置を特定する指標として,冷湧水による変色域(化学沈殿物,バクテリアマット,シロウリガイ群集など)が有効である。ほかに,新鮮な転石帯・地割れ・地すべり,新しい堆積面を切断する低断層崖,スリップベクトルを示す断層条線などが挙げられる。
北海道南西沖地震の津波波源域北部では,世界で初めて,津波地震発生直後の主震震源域において海底地盤変状の観察記載をおこない,大小の地割れや噴砂痕とともに,海底での移動をほとんど伴わずその場で未固結ないし半固結の堆積層が破砕される現象(震動自破砕と命名)や,斜面上を滑走した後に急崖をジャンプして着地した泥層などが識別された。
KAIKO計画ならびにKAIKO-NANKAI計画で収集された画像データにもとづいて南海トラフ東部の地震テクトニクスを考察した結果,海溝軸を挟んで南海トラフと銭洲海嶺とでは活断層の方向性と変位センスが異なり,西北西-東南東方向の圧縮応力場とほぼ南北方向の圧縮応力場が接している可能性が指摘される。これは,フイリピン海プレートの絶対運動における進行方向が北進していることと合わせて,西南日本弧を含むアムールプレートの絶対運動(東進)のために,両者の相対運動が西北西-東南東方向を示すという説を指示する観察事実といえる。一方,プレート境界として成熟していない日本海東縁では,力学的境界域を挟んでこのような応力場の違いは見いだされていない。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (34件)

  • [文献書誌] 松本 剛: "大西洋中央海嶺ケイン断裂帯における基盤岩密度構造とテクトニクス-序報" JAMSTEC深海研究. 11. 27-35 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮下純夫: "奥尻海嶺北部における海洋地殻層序" JAMSTEC深海研究. 10. 445-452 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 〓 起東: "山西高原六稜山北麓断裂晩第四紀運動学特性初歩研究" 地震地質. 16(4). 339-343 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bryan,W.B.: "Submersible observations of the WMARK Ridge-transform intersection,MAR at 23N" EOS. 75. 656 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujimoto,H.: "A geophysical survey of the Mid-Atlantic Ridge around the western Kane transform fault" EOS. 75. 657 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹内 章: "応力場の変化と火山活動-中部山岳形成史-" 月刊地球. 18. 92-96 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹内 章: "堆積盆形成のテクトニクス-北部フォッサマグナ(信越堆積盆)の起源-" 月刊地球. 17. 644-651 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹内 章: "大西洋中央海嶺/ケイントランスフォーム西接合部(西MARK)の活構造とテクトニクス" JAMSTEC深海研究.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤本博己: "大西洋中WMARK海域潜航調査の概要" JAMSTEC深海研究. 第11号. 1-9 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石塚英男: "WMARK地域のトランスフォーム断層帯に産出する海洋下部地殻及び上部ントル物質" JAMSTEC深海研究. 第11号. 32-52 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo KOBAYASHI: "Ocean Floor Slumpings under Active Transform Tectonism observed by the Mid-Atlantic Ridge-Kane Transform Fault Survey of R/S “Shinnkai 6500"" JAMSTEC Journal of Deep Sea Research. No.11. 63-70 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira TAKEUCHI: "Changes in Stress Field and Volcanic activity" The Earth Monthly. 18. 92-96 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira TAKEUCHI: "Tectonics of Sedimentary Basin Forming : Origin of the Northern Fossa Magna (Shin-Etsu Sedimentary Basin)" The Earth Monthly. 18. 644-651 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira TAKEUCHI: "Active Tectonics at the Mid-Atlantic Ridge/Kane Transform Intersection (WMARK)" JAMSTEC Jour. Deep Sea Res.no.11. 36-52 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiromi FUJIMOTO: "Outline of Diving Surveys in the WMARK Area in the Atlantic" JAMSTEC Jour. Deep Sea Res.no.11. 1-9 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo ISHIZUKA: "Oceanic Lower Crust and Upper Mantle Materials in Transform Fault Zone of WMARK" JAMSTEC Jour. Deep Sea Res.no.11. 36-52 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo KOBAYASHI: "Ocean Floor Slumping under Active Transform Tectonism Observed by the Mid-Atlantic Ridge-Kane Transform Fault Survey of R/S "Shinkai 6500"" JAMSTEC Jour. Deep Sea Res.no.11. 63-70 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi MATUMOTO: "Density Structure of Basement Rocks and its Tectonic Implications in the Kane Fracture Zone Area, Mid Atlantic Ridge-Preliminary Results" JAMSTEC Jour. Deep Sea Res.no.11. 27-35 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sumio MIYASHITA: "Oceanic Crust Section Exposed at the Northern Okushiri Ridge, North-Eastern Margin of the Japan Basin" JAMSTEC Jour. Deep Sea Res.no.10. 445-452 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] DENG Qidong: "Study on the late Quaternary Kinematics of the Northern Piedmont Fault of the Liuleng Mountain" Swismilogy and Geology. 16. 339-343 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wilfred. B.Bryan: "Submersible observations of the WMARK Ridge-transform intersection, MAR at 23N" EOS,75. (no.44), suppl. 656.(1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiromi Fujimoto: "A geophysical survery of the Mid-Atlantic Ridge around the western Kane transform fault." EOS,75. (no.44), suppl. 657.(1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松本 剛: "大西洋中央海嶺ケイン断裂帯における基盤岩密度構造とテクトニクス 序報" JAMSTEC深海研究. 第11号. 27-35 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 宮下純夫: "奥尻海嶺北部における海洋地殻層序" JAMSTEC深海研究. No.10. 445-452 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 登 起東: "山西高原六稜山北麓断裂晩第四紀運動学特性初歩研究" 地震地質. 16(4). 339-343 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Bryan,W.B.: "Submersible onservations of the WMARK Ridge-transform intersection,MAR at 23N" EOS75. no.44. 656- (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Fujimoto,H.: "A geophysical survey of the Mid-Atlantic Ridge around the western Kane transrorm fault" EOS75. no.44. 657- (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 竹内 章: "応力場の変化と火山活動 -中部山岳形成史-" 月刊地球. 18. 92-96 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 竹内 章: "堆積盆形成のテクトニクス-北部フォッサマグナ(信越堆積盆)の起源-" 月刊地球. 17. 644-651 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 竹内 章: "大西洋中央海嶺/ケイントランスフォーム西接合部(西MARK)の活構造とテクトニクス" JAMSTEC深海研究. 第11号. 53-61 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 藤本博己: "大西洋WMARK海域潜航調査の概要" JAMSTEC深海研究. 第11号. 1-9 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 石塚英男: "WMARK地域のトランスフォーム断層帯に産出する海洋下部地殻及び上部ントル物質" JAMSTEC深海研究. 第11号. 32-52 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuo KOBAYASHI: "Ocean Floor Slumpings under Active Transform Tectonism observed by the Mid-Atlantic Ridge-Kane Transform Fault Survery of R/S “Shinnkai 6500"" JAMSTEC Journal of Deep Sea Research. No.11. 63-70 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 宮下 純夫: "奥尻海嶺北部における海洋地殻層序" JAMSTEC深海研究. 10号. 445-452 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi