• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

飛騨外縁帯の変成岩類の岩石学的年代学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 06640578
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地質学
研究機関富山大学

研究代表者

椚座 圭太郎  富山大学, 教育学部, 助教授 (30225180)

研究分担者 後藤 篤  姫路工業大学, 理学部, 助手 (50211917)
相馬 恒雄  富山大学, 教育学部, 教授 (40019039)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1996年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1994年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード飛騨外縁帯 / 放的年代 / 結晶片岩 / 蛇紋岩メランジェ / 三郡帯 / 高圧型変成帯 / テクノ・シクス / 放射年代 / メランジェ / テクトンクス / 変成岩 / 年代測定 / 高圧型変成作用 / 青海 / カリ長石 / テクトニクス / 飛騨外緑帯 / 構造帯 / 蛇紋岩メランジュ / オリストリス / 高圧変成岩 / 後退変成作用 / 蓮華帯
研究概要

1.飛騨外縁帯青海地域の蛇紋岩メランジェの解剖学を行った。3億年の結晶片岩が4.5億年の各閃岩などとともに産するが、鉱物組み合わせ、固溶体組成変化、白雲母のK-Ar年代は、もともと1つの結晶片岩帯が相対的な位置を変えることなく、蛇紋岩につつまれて上昇してきたことがわかった。このことは、蛇紋岩メランジェの上昇が、圧縮やずれ応力によるものではなく、引張場における浮力によるものであることを意味する。
青海地域の3億年泥質結晶片岩から4.5億年のガ-ネット角閃岩ブロックが見いだされた。角閃岩ブロック周辺の緑色片岩は、周囲の泥質片岩との機械的混合による鉱物学的性質を示す。3億年変成岩の上昇の時、上盤にあった古いナップの一部を取り込み、上昇の過程でそれらが後退的に緑色片岩になったと考えられる。
飛騨外縁帯の結晶片岩は、蛇紋岩メランジェ中のブロック、堆積性メランジェ中のブロック、中生層中のオリストリストとして産するが、各地域から得られた計21個の泥質結晶片岩類の白雲母によるK-Ar年代は、青海の3.8億年、3.4億年を除いて、2.8-3.2億年の間に入り、多様な産状にも関わらず本来1つの変成帯であることがわかった。三郡変成帯で見いだされている2億年結晶片岩は見いだされなかった。青海地域の古い変成岩は、後退的に緑色片岩化している4.5億年の角閃岩ブロック同様に古い泥質変成岩が後退変成作用を被ったものである。これらは二畳紀付加体に貫入した蛇紋岩メランジェで運ばれたものである。
西南日本の変成帯の産するアルプス型カンラン岩の起源から、沈み込み帯を特徴づけるウェッジマントルは、大陸分裂を起こしたプリュームのヘッドのマグマが固化したものが、ウィルソンサイクルの進行とともにバッシプマージンのマントル、さらにはウェッジマントルとなったというモデルを提唱した。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] Tatsumi, Y., Ito, K. and Goto, A.: "Elastic wave velocities in isochemical granulite and amphibolite: Origin of a low-velocity layer at the slab/mantle wedge interface." Geophysical Research Letters. 21. 17-20 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 椚座圭太郎: "造山帯のカンラン岩からマントルを読む-アルプス型ガ-ネットカンラン岩はどのようなマントルを代表するか" 月刊地球. 17. 159-164 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunugiza, K. et al.: "An Archaean tectonic model of the Dharwar craton, S. India : the origin of the Holenarsipur greenstone belt (the Hussan district, Karnataka) and reinterpretation of the Sargur-Dharwar relationship" J. Southeast Asian Earth Sciences. 14. 149-160 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Goto, A., Higashino, T. & Sakai, C.: "XRF analyses of Sanbagawa peliticschists in central Shikoku, Japan." Memoirs of the Faculty of Science, Kyoto University, Series of Geology and Mineralogy,. 58. 1-19 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 椚座圭太郎・後藤篤・相馬恒雄・金子一夫: "大陸のかけら富山-立山ができる前に" 富山県「立山博物館」企画展解説図録, 47 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 相馬恒雄: "富山のジオロジー-富山の大地の成立をさぐる" シ-・エ-・ピ-, 224 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsumi, Y., Ito, K.and Goto, A.: "Elastic wave velocities in isochemical granulite and amphibolite : Origin of a low-velocity layr at the slab/mantle wedge interface" Geophysical Research Letters. vol.21 (No.1). 17-20 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunugiza, K.: "Understanding of mantle from alpine-type peridotite bodies-origin of alpine type garnet peridotite" Gekkan Tikyu. 17 (in Japanese).159-164 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunugiza, K., Kato, Y., Kano, T., Takaba, Y., Kuruma, I.and Sohma, T.: "An Archaean tectonic model of the Dharwar craton, S.India : the origin of the Holenarsipur greenstone belt (the Hussan district, Karnataka) and reinterpretation of the Sargur-Dharwar relationship" J.Southeast Asian Earth Sciences. 14. 149-160 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Goto, A., Higashino, T.& Sakai, C.: "XRF analyzes of Sanbagawa peliticschists in central Shikoku Japan" Memoirs of the Faculty of Science, Kyoto University, Series of Geology and Mineralogy. 58 (No. 1-2). 1-19 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunugiza, K., Goto, A., Sohma, T.and Kaneko, K.: Toyama as a piece of continent-tectonic evolution of Toyama before the formation of the Tateyama mountainland.Tateyama museum of Toyama (in Japanese), 47 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sohama, T.: Geology of Toyama-tectonic evolution of Toyama-.C.A.P.(in Japanese), 224 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunugiza et al.: "An Archaean tectonic model of the Dharwar craton,S.India : the origin of the Holenarsipur greenstone belt (the Hussan district,Karnataka) and reinterpretation of the Sargur-Dharwar relationship" J.Southeast Asian Earth Sciences. 14-3/4. 149-160 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 椚座圭太郎: "神岡鉱床の熱水系モデル:飛騨変成岩からのアプローチ" 資源エネルギー庁広域地質構造調査報告書. 68-83 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Goto et al.: "XRF analyses of Sanbagawa pelitic schists in central Shikoku,Japan" Mem.Fac.Sci.Kyoto Univ.LVIII. 1-19 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 相馬恒雄: "富山のジオロジー・富山の大地の成立をさぐる" シ-・エ-・ピ-, 224 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 相馬恒雄・椚座圭太郎・後藤篤: "液体相化学組成からながめる変成作用と交代作用:飛騨変成作用を理解するために" 富山県「立山博物館」委託研究報告書, 32 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 相馬恒雄: "流体相化学組成からながめる変成作用と交代作用:飛騨学変成作用を理解するために" 富山県立「立山博物館」委話研究報告書. 1-32 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Goto.A.: "XRF aunlyses if Sanbagawa pelitic schists in central Shikokn,Japan" Men.Fac.Sci.Kyoto Univ.Sev.Geol.Minerial.(1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 椚座圭太郎: "大陸のかけら富山:立山が出来る前に" 富山県立「立山博物館」, 47 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi