• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東シナ東縁部古第三紀堆積盆の構造発達

研究課題

研究課題/領域番号 06640586
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 地質学
研究機関九州大学

研究代表者

坂井 卓  九州大学, 理学部, 助手 (70128023)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1994年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード東シナ東縁部 / 古第三紀堆積盆 / 堆積区 / テクトニクス / 堆積作用 / 束層境界 / サブダクション・コンプレックス / 海溝浸食 / 前弧-海溝系 / オ-ラコジン / 束槽境界 / 海水準変動 / 東シナ堆積盆 / 古第三紀 / 背弧海盆 / 前弧海盆 / フィリピン海プレート / シークェンス層序 / 大陸緑辺
研究概要

本研究では東シナ東縁部における古第三紀堆積盆の分布と性格を広範囲な陸上調査と海洋域での文献調査から明らかにした.これらは堆積層序の発達様式と地質構造の特徴を異にする,次の3つの主要な堆積区に区分できる.日本海西部堆積区:本州西端部から北部九州に分布.下位の中期始新世から前期漸新世の火山砕屑物に富む夾炭第三系と,上位の後期漸新世〜初期中新世の浅海性海成層からなる.地質構造上,筑豊型の半地溝構造で特徴づけられ,日本海盆形成の初期のオ-ラコジンの可能性がある.陸棚堆積区:陸上では西九州と石垣島,海底下では魚釣り島隆起帯の西側に広く分布し,中期始新世〜漸新世におよぶ非海成・海成の堆積層序をもつ.局所的な半地溝,褶曲構造を伴う横づれテクトニクス下で形成された非海成・浅海成前弧海盆にあたる.前弧-海溝堆積区:四万十帯の中期始新世から初期中新世におよぶ前弧域での深海堆積物から構成される.陸棚堆積区でのシークェンス層序境界の解析から,後期始新世から後期漸新世までに3つのラヴィンメント面とタイプ1,タイプ2の層序境界が識別できた.このうち,始新世と漸新世の境界のラヴィンメント面と,漸新世中頃(約30Ma)のタイプ1境界は広域的に顕著な相対的海水準移動を示し,Haq et al., (1988)のユ-スタティック・カーブと調和する.30Ma頃の海水面低下は,東シナ海の古第三系や四万十帯(日南層群)中でも顕著で,深海チャンネルの発達やオーソクォ-ツァイト礫の産出とも軌を一にするイベントにあたる.しかし,日本海西部堆積盆では逆に海浸に伴うラヴィンメント面が形成されている.古流系資料からは,日本海西部堆積区は北東側に,陸棚堆積区では南西に開いた海盆で,海退時の河川相,デルタ相およびチャンネル相は大陸からの供給方向を示す.前弧-海溝堆積区の深海扇状地堆積物では,チャンネル,およびチャンネル-ロープ相で北西部からの側方流と,ローブ相で北東方向への顕著な軸流を示す.サブダクション・コンプレックスの成長は,背後での大陸からの大河川-デルタを有するdelta-fed fan systemの発達に関連している.始新世当時の前弧地域は海溝軸に対し高角度の拡大軸をもつフィリピン海プレートが消費し,南部で海溝浸食を伴う斜め沈み込み型,北部で直交型沈み込み型の縁辺が推定された.

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 岡本和夫: "下関市彦島・西山町地域の漸新世芦屋層群の堆積相と貝類化石" 瑞浪市化石博物館研報. 22. 19-50 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂井 卓: "西九州西彼杵地域の古第三系の堆積層序とシークェンス境界" 堆積学研究. 44(発表予定). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂井 卓: "渡半島の堆積岩類 津屋崎町史(自然科学)" 津屋崎町(印刷中), (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okamoto, K: "Sedimentary facies and fossil molluscs of the Oligocene Ashiya Group in the Hikoshima Takenokojima and Nishiyama Area, Shimonsoseki City, Southwest Japan" Bull.Mizunami Fossil Mus.no.22. 19-50 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakai, T.: "Sedsimentary roccks in the Watari Peninsula., in History of Tuyazaki-cyo.(Sciences)" Ysuyazaki-cyo. (in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakai, T.: "Sedimentar y sequence and sequence boundaries of the Paleogene in the Nishizonogi area, West Kyushu." Sedimet.Soc.Japan. (in preparation).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡本和夫: "下関市彦島・西山町地域の漸新世芦屋層群の堆積相と貝類化石" 瑞浪市化石博物館研報. 22. 19-50 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 坂井卓: "渡半島の堆積岩類.津屋崎町史(自然科学)" 津屋崎町(印刷中),

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 坂井,卓: "中生代後期の東アジアのテクトニクスと堆積盆の形成" 月刊地球. 16. 269-276 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi