• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第四紀におけるテクトノユ-スタティズムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06640588
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 地質学
研究機関東京都立大学

研究代表者

菊地 隆男  東京都立大学, 理学部, 助教授 (10087140)

研究分担者 鈴木 毅彦  東京都立大学, 理学部, 助手 (60240941)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード第四紀 / テクトノエ-スタシ- / 海水準変動 / 堆積サイクル / 海成更新統 / 関東構造盆地 / 前孤海盆 / テクトノユ-スタシ- / 房総半島 / ワンガヌイ盆地 / 累積構造 / 海成段丘 / 堆積物荷重 / アイソトープステージ3 / 更新世 / 宮崎平野 / 最終氷期 / グレーシャルユ-スタシ- / 隆起運動
研究概要

近年,顕生代におけるテクトノユ-スタティズムに関して多くの知見が得られているにも拘わらず,第四紀におけるそれはほとんど無視されていた.本来,このような現象が第四紀に認められることについては,疑問視する意見もあるが,本課題に関する野外および文献に関する調査・研究では,これを否定する資料は得られないばかりか,逆にその可能性を示す証拠が数多く得られた.
第1に,第四紀において隆起を続ける島孤の中で,例えば関東構造盆地のように厚い海成第四紀層が累重する関係が認められたが,これは,隆起する地塊の中で海水準が上昇することによりはじめて説明可能である.第2に,このような沈水現象は,他の第四紀堆積盆地である大阪平野や新潟平野においても確認される.さらに,琉球列島・宮崎平野・北上山地北部その他の隆起地域においても,第三紀末から第四紀始めにかけて,やはり沈降(沈水)現象が確認され,全島孤的な現象であることが明らかとなった.第3に,こうした現象が日本列島ばかりでなく,南半球における海成第四系の模式地とされるニュージーランドにおいても,そのような運動を示す資料が得られたことは,運動が汎世界的な現象であることを暗示する.
なお,南関東地域の具体的な資料に基づき,海水準上昇のカーブを求めた.これによると,海水準変動の概略は次のようである.およそ1ma頃まで-500m以深のレベルに停滞していた海水準は隆起速度を上回る速さで上昇を始め,上昇速度は次第におさまったものの,約200Kaには現海水準に達した.その後は隆起運動が相対的に目立つようになり,更新世中・後期の氷河性海面変動のために,沿岸地域に海成段丘が形成された.

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 菊地隆男: "下総層群の層序と構造の形成過程" 地球科学. 51(印刷中). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菊地隆男 ほか4名: "房総半島,夷隅川下流の3万年前に形成された海成段丘の^<14>C年代とその意義" 名古屋大学加速器・質量分析計業績報告. VII. 236-241 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kikuchi,Takao: "A new interpretation of forming process of marine pleistocene sucession in the kanto tectonic basin" Geographical Reports of Tokyo Metropolitan University. No.31. 65-81 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木毅彦 ほか7名: "磐梯火山周辺に分布する広域テフラ" 地学雑誌. 104. 551-560 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木毅彦: "いわゆる火山灰土(ローム)の成因に関する-考察 -中部・関東に分布する火山灰土の層厚分布-" 火山. 40. 167-176 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木毅彦: "早川論文「日本に広く分布するローム層の特徴とその成因」へのコメント" 火山. 40. 218-220 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kikuchi, T.: "Forming Process of Marine Pleistocene Succession, The Shimousa Group, in The Kanto Tectonic Basin." Earth Science. 51 (in print). (1977)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kikuchi, T.et al.: "Radiocarbon age of marine terrace formed during isotope stege 3 in the Boso Peninsula, central Japan." Sum.Res.Using AMS Nagoya Univ.7. 236-241 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kikuchi, T.: "A new interpretation of forming process of marine Pleistocene sucession in the Kanto Tectonic Basin." Geogr.Rep.Tokyo Metorop.Univ.31. 65-81 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, T.et al.: "Identification of widespread tephras in and around bandai Volcano, northeast Japan." Jour.Geogr.104. 551-560 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, T.: "Origin of so-called volcanic-ash-soil : Thickness distribution in and around central Japan." Bull.Volc.Soc.Japan. 40. 167-176 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, T.et al.: "Comment on "Characteristics of Japanese Loam, and its eorian origin" by Hayakawa" Bull.Volc.Soc.Japan. 40. 218-220 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菊地隆男・鈴木毅彦ほか: "房総半島,夷隅川下流の3万年前に形成された海成段丘の^<14>C年代とその意義" 名古屋大学加速器質量分析計業績報告書. 7号. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Takao Kikuchi: "A new interpretation of formative process of marine Pleistocene succession in the Kanto Tectonic Basin" Geographical Reports of Tokyo Metropolitan Univ.no.31. 65-81 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Takehiko Suzuki: "Chemical analysis of volcanic glass by energy dispersive X-ray spectrometry with JEOL JED-2001 and JSM-5200" Geographical Reports of Tokyo Metropolitan Univ.no.31. 27-36 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木毅彦: "いわゆる火山灰土(ローム)の成因に関する一考察-中部関東に分布する火山灰土の層厚分布" 火山. 40. 167-176 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi