• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オキナエビス科巻貝のDNAと殻形態の比較進化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06640605
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 層位・古生物学
研究機関横須賀市自然博物館

研究代表者

蟹江 康光  横須賀市自然博物館, 学芸員 (30083108)

研究分担者 上島 励  東京大学, 生物科学科, 講師 (20241771)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1994年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードオキナエビス科 / DNA / 進化 / Pleurotomariidal / オキナエビスガイ / リユウグウオキナエビス / コシダカオキナエビス / 殻形態 / Pleurotomariidae / リュウグウオキナエビスガイ / 巻貝 / オキナエビス / 殻構造
研究概要

殻形態と内部構造 内部構造ではテラマチオキナエビスPerotrochus teramachii,ベニオキナエビスM.hirasei,オキナエビスM.beyrichii,コシダカオキナエビスM.salmianusの順に柱軸が太く頑丈になり,殻も厚く,縫合も強くなっている.リユウグウオキナエビスEntemnotrochusには柱軸がなく,これら4種と大きく異なる.殻高はMikadotrochus,Perotrochusの順に低くなる.
歯舌 Entemnotrochusは独特で,Mikadotrochusと大きく異なる.Mikadotrochusではsalmlianusとhiraseiが似ている.
DNA-分子系統解析 ミトコンドリアDNAをPCR法で増幅し,その塩基配列を決めた.M.beyrichii・M.salmianus・M.hirasei・では配列に挿入や欠失がほとんどないが,Entemnotrochusでは長い欠失が2カ所と特異な塩基置換が多数あるので,EntemnotrochusがMiadotrochus3種と遠い関係にあることが明らかになった.Mikadotrochusではbeyrichiiとhiraseiが姉妹群になりsalmianusとは少し離れている.salmianusでは地理的変異を生じている.Perotrochusの各種は生態試料を入手できなかったので,将来の検討課題である.
生態と地理的分布 M.beyrichiiとM.salmianusは岩石底生であるが,beyrichiiは太平洋岸の中央・東海域,salmianusは南西海域に生息している.salmianusとhirasei,E.runphiiはホウセキサンゴ類の間や岩上にも生息するが,P.teramachiiは砂底上に生息している.
進化学的系統分類 Mikadotrochusは,Perotrochusより厚い殻と太い柱軸・強い縫合をもち,化石記録からも第四紀にPerotrochusから分化し岩石底の生活に適応した新しいグループと考えられる.EntemnotrochusはMikadotrochus-Perotrochusと殻形態と遺伝子距離で大きく離れた原始的な分類群であろう.M.beyrichiiとM.hiraseiは,その共通祖先から分化したと考えられる.

報告書

(3件)
  • 1996 研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] KIMURA,S: "Morphological comparison of radulae of three Pleutotomariid species from Japan" Japan. J.Malacol.53(2). 147

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KANIE,Y., HATTORI,M., KURAMOCHI,T.& IKEDA,H.: "Ecology and phylogenetic classification of the Pleurotomariidae (Gastroposa : Mollusca)" JAMSTEC J.Deep Sea Res.11. 279-284 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KURAMOCHI,T., KANIE,Y.& HATTORI,M.: "Benthos list including slit shell from offing Kamogawa, south-central Japan" Sci. Rept. Yokosuka City Mus.(42). 87-88

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOIZUMI,H.& KANIE,Y.: "New occurrence of pleurotomariid gastropod from the Miocene Moniwa Formation in western Sendai, northeast Japan" J.Geol. Soc. Japan. 101(10). 813-816

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KANEI,Y.& UESHIMA,R.: "DNA analysis of the Pleurotomarian Gastropoda : comparative evolution of teh shell morphology" Ann. Rept. Yokosuka City Mus.(43). 5

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KURAMOCHI,T., KANEI,Y., Hattori, M & UEMATSU,K.: "Radula morphologies of the Pleurotomariidae Gastropoda from Japanese waters" JAMSTEC J.Deep Sea Res.12. 107-115 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 蟹江康光・服部陸男・倉持卓司・池田蓑: "オキナエビスガイ巻の生態と殻の系統分類" JAMSTEC深海研究. 11号. 279-284 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 小泉斉・蟹江康光: "仙台市西部の中新統茂庭層産オキナエビス類巻貝" 地質学雑誌. 101. (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 倉持卓司・蟹江康光・服部陸男: "相模湾および房総半島におけるオキナエビスガイ科の分布と生息環境" 第12回しんかいシンポジウム予稿集. 107-110 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Ueshima, R.: "Taxonomic position of “Trochochlamy" praelta(Pilsbry,1902)" Japan Jour. Malacol.(Venus). 54. 113-122 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Ueshima, R.: "Rediscovery of Neosuccinea Kofuensis,1971 with notes on the toxonomic position of “Succinea" lyrata Gould,1859 and “S" horticola Roinhard 1857" Japan Jour. Malacol.(Venus). 54. 161-173 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 蟹江康光・小泉斉・井上浩吉: "新生化オキナエビス科巻貝の系統進化" 日本古生物学会1994年年会講演予稿集. 61 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 倉持卓司・蟹江康光・小泉斉: "オキナエビス科Pleurotomariidae分類についての再検討" みたまき. 29. 3-9 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 蟹江康光・服部陸男・倉持卓司: "オキナエビスガイ科の分布と系統" 第11回しんかいシンポジウム予稿集. 37-40 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 小泉斉・蟹江康光: "仙台市西部地域の茂庭層(15-16Ma)産オキナエビス科化石" 日本貝類学会平成7年度大会講演要旨集. 27 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 上島励: "陸産貝類の種分化と分子系統解析" 動物分類学の多様な展開. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 上島励: "系統樹構築法とその評価" 生物の種の多様性. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi