• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

深海底鉱物資源の成因的分類と分布

研究課題

研究課題/領域番号 06640622
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 岩石・鉱物・鉱床学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

志賀 美英  鹿児島大学, 教養部, 教授 (50154191)

研究分担者 根建 心具  鹿児島大学, 教養部, 教授 (10107849)
上野 宏共  鹿児島大学, 教養部, 教授 (50004354)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1995年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1994年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード深海底鉱物資源 / 海底熱水鉱床 / 中央海嶺系 / 島弧海溝系 / ホットスポット系 / 分類 / 分布 / 形態
研究概要

平成7年度の研究では、平成6年度の海底熱水鉱床に関する研究をさらに前進させた。すなわち、さらに約100編の文献を加えて、鉱床の型及び形態の多様性、型と形態との関係などを主として地球化学的側面から追求した。具体的に言えた、鉱床生成までの過程を次の5項目に分け、それぞれの項目に地球化学的解釈を加えて行った。
(1)海水の地殻中への浸透:海底から噴出する熱水の起源は主として海水である。
(2)海水/玄武岩間の化学的交換反応:熱せられた海水は玄武岩と反応し、玄武岩を変質させ、同時に玄武岩から金属等のさまざまな成分を溶脱して取り込む。
(3)金属の運搬と沈殿:玄武岩から溶脱された金属等の成分は熱水に溶けて地殻を上昇し、一部は海底面下で沈殿して鉱脈等の鉱床を形成するが、残りは海底面上に噴出する。
(4)熱水の噴出と鉱床の生成:海底から噴出した熱水は海水によって急冷され、溶けていた金属等の成分は硫化物、酸化物等として沈殿する。
(5)硫化物-硫化物、硫化物-酸化物及び酸化物-酸化物分別:沈殿物は主として海底流によって流され、分別される。
そして最後に鉱床生成のモデルを提案した。
本年度の研究成果は、平成6年度分の成果を合わせて、「海底熱水鉱床の分布と分類」と題する論文にまとめ、資源地質学会に投稿した。この論文はすでに2名のレフェリーによる査読をパスし、受理されている。

報告書

(2件)
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 志賀美英: "海底熱水鉱床の分布と分類" 鹿児島県地学会誌. 70. 43-44 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 志賀美英: "海底熱水鉱床における鉱床型と脈石鉱物との関係" 三鉱学会講演要旨集. 47- (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 志賀美英: "国連海洋法条約1994年11月16日発効-深海底鉱物資源の開発が可能になる" 資源地質. 44. 221-223 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 志賀美英: "国連海洋法条約の発効と深海底鉱物資源問題" 資源地質. 44. 281- (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 志賀美英: "海底熱水鉱床の分布と分類" 資源地質. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 志賀 美英: "海底熱水鉱床の分布と分類" 鹿児島県地学会誌. 70. 43-44 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 志賀 美英: "海底熱水鉱床における鉱床型と脈石鉱物との関係" 三鉱学会講演要旨集. 47 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 志賀 美英: "国連海洋法条約1994年11月16日発効-深海底鉱物資源の開発が可能になる" 資源地質. 44. 221-223 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 志賀 美英: "国連海洋法条約の発効と深海底鉱物資源問題" 資源地質. 44. 281 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi