研究課題/領域番号 |
06640628
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
地球化学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
宮野 敬 筑波大学, 地球科学系, 助教授 (60133039)
|
研究分担者 |
角替 敏昭 島根大学, 教育学部, 講師 (50252888)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1994年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | 質量分析 / シムス / ジルコン / ウラン-鉛年代 / 二次イオン / 始生代 / 二次イオン質量分析計 / SIMS / U-Pb年代 / ジンバブエ / 変成帯 |
研究概要 |
初年度の研究によって二次イオン質量分析法(SIMS)によるウラン・鉛分析条件がほぼ決定されたため、平成7年度は分析法を天然の岩石に応用することを主な目的とした。分析した岩石は南部アフリカの始生代高度変成帯(グラニュライト帯)であるリンポポ帯北縁部の片麻岩である。北縁部の岩石で特に興味深いことは、明らかに2つの異なるステージで結晶化したジルコンが存在することである。1つは淡褐色で自形を呈するジルコン(タイプ1)、もう1つは暗褐色で半自形のジルコン(タイプ2)である。両者の関係は、タイプ1のジルコンの周囲にタイプ2のジルコンがオーバーグロースしていることがある。分析の結果、タイプ1のジルコンは約27.5億年の年代を示す。一方タイプ2のジルコンはタイプ1よりも若く、約16.5億年である。同一試料中の他のグレインから求めた結果も同様に、タイプ1の年代は約27〜28億年に集中し、一方のタイプ2は18億年よりも若い。北縁部から採集した他の岩石の年代も27〜28億年と_<20億年の2つのピークがあり、リンポポ帯の他の地域で見られるような32億年よりも古い年代は得られなかった。今まで_<20億年という年代は、リンポポ帯各ゾーンを境する剪断帯から報告されているが、北縁部内の岩石からは初めての報告である。以上のようにSIMSを用いて地質学的に有効な年代測定が可能となった。この分析法は始生代の地球史解明のための有効な武器として大いに期待できるだろう。
|