• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海水・玄武岩相互作用に伴うホウ素とリチウムの同位体分別

研究課題

研究課題/領域番号 06640636
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 地球化学
研究機関九州大学

研究代表者

千葉 仁  九州大学, 理学部, 助教授 (30144736)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1994年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード海水 / 玄武岩 / 熱水 / 中央海嶺 / ホウ素 / リチウム / 同位体分別 / 水 / 岩石相互作用 / 同位体 / 熱水変質
研究概要

中央海嶺の海底熱水系において,海水が反応する相手の玄武岩が新鮮なものなのか,あるいは,既に変質を受けているものなのかを判別する事に使う事ができると考えられる溶解性成分(ホウ素とリチウム)に着目し,海水と玄武岩の150℃と300℃における相互作用の実験的研究を行った。玄武岩・海水相互作用に伴う海水の化学的な変化を連続的に測定する実験(Dickson型熱水反応装置による)とコンタミネーションを避けて正確な同位体比測定を行う試料を作る実験(コールドシール型熱水反応装置とオイルバスによる)の二つを平行して行った。実験装置はいずれも圧力容器と電気炉のみを購入し,圧力系と電源制御系を自作した。これらの装置を用いて,150℃と300℃で海水・玄武岩相互作用の実験を行った。150℃における最長の実験時間は,約1000時間である。海水の化学的変化を連続的に観察したDickson型熱水反応装置による実験結果は次のようになった。系の温度を昇温後,海水中のMg,SO4濃度が減少する。これに対して,K濃度は上昇し,Ca濃度もいったん減少した後,上昇する。pHもいったん減少し酸性化した後,増加する。これらの一連の溶液組成の変化は,海水中のMgが玄武岩と反応して含水変質鉱物を生じてpHを減少させる事と,Mgに代わって海水中に玄武岩からCaとKが放出される事,さらに,CaとSO4より硬石膏(CaSO4)が沈殿する事によって理解される。Mgの減少速度は,時間の対数に対してリニアーである。Dickson型熱水反応から,反応凍結後回収された岩石試料には,X線回折によりスメクタイトが同定された。コールドシール型熱水反応装置で作成したホウ素比測定用試料は,来年度測定予定で,コンタミネーションを防ぐため未開封で保存している。。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] Chiba, H.: "Chemical Modeling of Seawater-Rock Interaction : Effect of Rock-type on the Fluid Chemistry and Mineral Assemblage." Biogeochemical Processes and Ocean Flux in the Western Pacific. 469-486 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 益田晴恵: "TAGマウンドにおける熱水変質鉱物の分布と化学組成" JAMSTEC 深海研究. 11. 111-124 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gamo, T.: "In situ flow-through analysis of dissolved silica over the TAG hydrothermal mound, Mid-Atlantic ridge." JAMSTEC J.Deep Sea Research. 111. 103-110 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakashima, K.: "Hydrothermal mineralization in the Mid-Okinawa Trough." Biogeochemical Processes and Ocean Flux in the Western Pacific. 487-508 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Humpris, S.E.: "The internal structure of an active seafloor massive sulphide deposit." Nature.377. 713-716 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gamo, T.et al.: "Mariana 1992 diving Surveys by "Shinkai 6500"(Y9204 cruise) : Revisits to the Mid-Mariana hydrothermal area and discovery of hydrothermal vents in the suouthern Mariana region." JAMSTEC J.Deep Sea Res.10. 153-162 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Humpris, S.E.et al.: "The internal structure of an active seafloor massive sulphide deposit" Nature. 377. 713-716 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chiba, H.: "Chemical Modeling of Seawater-Rock Interaction : Effect of Rock-type on the Fluid Chemistry and Mineral Assemblage." "Biogeochemical Processes and Ocean Flux in the Western Pacific". 469-486 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakashima, K.et al.: "Hydrothermal mineralization in the Mid-Okinawa Trough." "Biogeochemical Processes and Ocean Flux in the Western Pacific". 487-508 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuda, H.et al.: "Ddistribution and chemical charactersitics of hydrothermal alteration minerals recovered from the TAG active mound, MAR 26゚N." JAMSTEC J.Deep Sea Res.11. 111-124 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gamo, T.et al.: "In situ flow-through analysis of dissolved silica over the TAG hydrothermal mound, Mid-Atlantic ridge." JAMSTEC J.Deep Sea Res.11. 103-110 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chiba,H.: "Chemical Modeling of Seawater-Rock Interaction: Effect of Rock-type on the Fluid Chemistry and Mineral Assemblage." Biogeochmical Processes and Ocean Flux in the Western Pacific. 469-486 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 益田晴恵: "TAGマウンドにおける熱水変質鉱物の分布と化学組成" JAMSTEC深海研究. 11. 111-124 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Gamo,T.: "In situ flow-through analysis of dissolved silica over the TAG hydrothermal mound, Mid-Atlantic ridge." JAMSTEC J. Deep Sea Research. 111. 103-110 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Nakashima,K.: "Hydrothermal mineralization in the Mid-Okinawa Trough." Biogeochmical Processes and Ocean Flux in the Western Pacific. 487-508 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Humpris,S.E.: "The internal structure of an actire seafloor massive sulphide deposit." Nature.377. 713-716 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Chiba,H.: "Chemical Modeling of Seawater-Rock Interaction:Effect of Rock-type on the Fluid Chemistry and Mineral Assmblage." Biogeochemical Processes and Ocean Flux in the Western Pacific. (印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi