• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物プランクトンの異常増殖に与える微量必須元素の影響

研究課題

研究課題/領域番号 06640638
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 地球化学
研究機関近畿大学

研究代表者

平木 敬三  近畿大学, 理工学部, 教授 (70088368)

研究分担者 中口 譲  近畿大学, 理工学部, 助手 (30188916)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1994年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード植物プランクトン / 微量必須元素 / 異常増殖 / セレン / モリブデン
研究概要

1.高速液体クロマトグラフィーによるセレンの迅速定量法の確立
海洋や湖沼において植物プランクトンの増殖制限が顕著に認められるセレンについてHPLCによる定量法を検討確立した。まず基本操作としては試料中のセレンの原子価ををSe(IV)とした後、2,3-ジアミノナフタレン(DAN)と反応させセレン-DAN錯体(4,5-ベンゾピアセレノール)を生成させる。これをシクロヘキサン相に抽出したものを0.2μm孔経のPTFEろ紙でろ過した後、試料100μlをHPLCに注入し、ナカライテスク製のシリカゲル充填カラムCosmosil 5SL(粒径5μm;150mm×4.6mm i.d.)により分離した後、試料を蛍光検出器に導き定量を行うこととした。流量、カラム温度などの諸条件を検討しHPLCによるセレンの高感度定量法を確立した。なお結果については平成7年5月に行われる日本分析化学会討論会で発表する。
2.天然水試料からのセレンの濃縮法の検討
先に確立したHPLC法を天然水試料中のセレンの定量に適用するため濃縮法の検討を行った。濃縮にはSep-PakカートリツジNH2を用いることとし、条件検討を行った。その結果試料溶液をpH2に調整し12ccの充填カラムに流しセレンを吸着させる、次に3Nアンモニア水で溶離した結果、約94%という高い回収率が得られた。濃縮操作については今後も継続し検討を行う。
3.天然水中における微量元素濃度とプランクトンの異常増殖の関係
平成6年7月下旬より8月上旬にかけて和歌山県浦神湾において、栄養塩、微量元素、多項目プロファイラーによる定点の日週観測および48時間の連続観測を行った。結果については現在解析中であり、平成7年度の日本海洋学会等で公表の予定である。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 鈴木康弘: "溶媒抽出・誘導結合プラズマ発光分析法による天然水中のモリブデンの定量" 分析化学. 43. 1127-1132 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 小池祐一: "海底堆積物からの有機態金属化合物の溶出挙動" 地球化学. 28. 93-99 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 中口 譲: "田辺湾の赤潮発生に係るセレンの起源に関する研究" 近畿大学理工学部研究報告. 30. 63-67 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi