• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金属、半導体をドープした炭素クラスターの反応性

研究課題

研究課題/領域番号 06640661
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 物理化学
研究機関東京都立大学

研究代表者

城丸 春夫  東京都立大学, 理学部, 助手 (70196632)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードケイ素 / 炭素 / クラスター / 酸化反応 / イオントラップ / RFトラップ / 反応速度定数 / 2成分クラスター
研究概要

ケイ素と炭素の混合物を焼き固めた試料のレーザー蒸発によって混合クラスターを発生させた。ケイ素原子1個、炭素原子をn個を含むクラスターについて、特定のサイズのイオンをRFトラップ中に閉じこめて酸素と反応させ、親イオンの減衰から反応速度定数を決定した。正イオンの反応に関しては、生成物は親イオンに酸素原子が1つ付加した1酸化物のみであり、炭素、ケイ素原子の引き抜き反応は観測されなかった。これは既に報告したスカンジウム-炭素2成分系の反応(スカンジウム原子の引き抜きが容易に起こる)とは対照的である。一方ケイ素を2個含むクラスターの場合にはクラスターからの原子の引き抜き反応が観測された。異原子を含まない炭素クラスターイオンの酸化反応においても炭素引き抜き反応がおきる事を考えると、ケイ素を一つだけ含むSiCnクラスターにおいては、炭素とケイ素が特に強く結合していることが示唆される。また炭素数が偶数(ケイ素原子まで含めると奇数)個のクラスターイオンは奇数のものより2桁ほど反応性が高いことが明らかになった。反応性の低いn奇数クラスター(全体としては偶数)は環状構造を持つと推測される。またn=2,3については反応性の異なる異性体が存在することが分かった。15EA02:負イオンの反応(n=2-4)ではn=2の場合のみ酸化物イオン(酸素原子付加)が観測された。n=2,3の場合、反応によって電子が脱離することを示唆する結果が得られた。本研究の結果の一部は論文として発表した。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Y.Negishi: "Reaction of Carbon-Silicon Binary Cluster Ions" Surf.Rev.Lett.(in press.).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi