• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非平面的な炭素骨格を持つ有機伝導体の開発とその電子構造に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06640742
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 機能・物性・材料
研究機関東京大学

研究代表者

青沼 秀児  東京大学, 物性研究所, 助手 (70231777)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード有機伝導体 / 分子性導体 / 有機πドナー / カチオンラジカル塩 / ナフタレン / アントラセン / 多環芳香族 / アントラセン光二量体
研究概要

本年度は、以下の研究を行った。
1.Benzene,naphthaleneに1,3-dithiole-2-oneが縮環したユニットを、それぞれ2,3-dichlorobenzoquinone,tetrachlorobenzoquinone,あるいは2,3-dichloronaphthoquinoneとdithiocarbamateとの反応を経て、2〜6段階で合成した。芳香環はmethoxy基等で修飾して、溶解度の向上と分子環相互作用の制御をはかった。また、naphthalene誘導体との比較のため、quinoxaline環を持つユニットについても合成した。これらのユニットと4,5-ethylenedithio-1,3-dithiole-2-one等を組み合わせた種々の有機ドナーを、triethylphosphiteを用いたcross-couplingにより合成した。
2.1.で合成した有機ドナーに対して、高圧あるいは低圧水銀ランプを用いて光二量化反応を行い、TTF骨格をtricyclo[4,2,2,2^<2,5>]dodecane等の炭素骨格で立体的につないだ新しい有機ドナーを合成を試みたが、目的物の生成は認められなかった。より反応性の高いanthraceneに1,3-dithiole-2-oneが縮環したユニットを合成し、同様の反応を検討していく予定である。
3.1.で合成した有機ドナーは、二量化には成功しなかった。しかし、分子の長軸方向に共役系が長くのびているため、特異な結晶構造、電子構造の実現する可能性があり、新しいタイプの有機伝導体が期待できる。そこで、現在これらのカチオンラジカル塩の単結晶を作成している。今後、その伝導性や構造について調べる予定である。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] S.Aonuma: "Chemical Pressure Effect by Selective Deuteration on Molecular-Based Conductor,(DMe-DCNQI)_2Cu" J.Chem.Soc.,Perkin Trans.2. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Okano: "TMET-STF Salts. A Variety of Crystal and Electronic Structures.(TMET-STF=Trimethylene(ethylenedithio)-diselenadithiafulvalene)" Synth.Met.(印刷中).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] H.Sawa: "Crystal and Electronic Structure of (BPDT-TSeF)-Ni(dmit)_2 System.BPDT-TSeF=Bis(propylenedithio)-tetraselenafulvalene" Synth.Met.(印刷中).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi