• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境中微量重金属の濃縮測定のための微生物製剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 06640787
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 分離・精製・検出法
研究機関岡山大学

研究代表者

井勝 久喜  岡山大学, 環境管理センター, 助手 (10260663)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1995年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード微生物製剤 / セレン分析 / 微生物濃縮 / 原子吸光分析 / 重金属濃縮
研究概要

凍結乾燥製剤とした細菌を用いて排水中から微量セレンを濃縮し,グラファイト炉原子吸光法で測定する方法を開発した。種々の微生物を用いてセレンの濃縮率の検討を行ったところ,排水処理に利用されている微生物製剤から分離したBacillus cereusが最も濃縮率が高かったことから,実験にはこの菌株を使用した。セレン含有排水50mlに6%硝酸5mlを添加した後,凍結乾燥した細菌10mgを加え,2時間攪拌して菌体ヘセレンを濃縮させた。菌体を遠心分離した後,菌体分解用の硝酸(1+1) 0.7mlと原子吸光測定におけるマトリックスモディファイアとしての硝酸パラジウム(1000mg/1) 0.3mlを添加して菌体を分散した。この分散液20μlを直接グラファイト炉原子吸光装置に導入しセレンを測定した。原子吸光測定においては試料の灰化温度を段階的に1,500℃まで上昇させることにより,菌体の灰化とセレンとパラジウムの合金化最適となり,分析感度が最も高くなることが明らかとなった。セレン濃縮における各種金属イオンの影響を検討した結果,核イオンともセレン10ppbに大して100ppb程度までは影響しなかったが,クロム酸イオン,銀イオン等は1000ppbでは負の影響を与えた。検量線は0から30ppbの範囲で直線となった。セレンの定量下限は0.5ppbであり,相対標準偏差率は2.2%であった。本方法で排水中セレンを測定したところ,一部の排水については銅-DDTC共沈濃縮/グラファイト炉原子吸光法による測定結果とよく一致した。しかし,本方法は塩濃度の高い排水には適用できなかった。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Hisayoshi IKATSU Masakuni TANAKA Sumio SHINODA: "Determination of Semimetals in Treated Wastewater by Graphite Furnace Atomic Absorption Spectrometry after Coprecipitation with Lanthanum Hydroxide" Proceedings of the Second Asian Symposium on Academic Activity for waste Treatment and Resources 1994. 165-170 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisayoshi IKATSU,Masakuni TANAKA,Sumio SHINODA: "Determination of Semimetals in Treated Wastewater by Graphite Furnace Atomic Absorption Spectrometry after Coprecipitation with Lanthanum Hydroxide" Proceedings of the Second Asian Symposium on Academic Activity for Waste Treatment and Resources. 1994. 165-170 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisayoshi IKATSU et al: "Determination of semimetals in treated wastewater by graphite furnace atomic absorption spectrometry after coprecipitation with lanthanum hydroxide" Proceedings of the Second Asian Symposium on Academic Activity for Waste Treatment and Resources 1994. 1994. 165-170 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Hisayoshi IKATSU: "Determination of semimetals in treated wastewater by graphite furnace atomic absorption spectrometry after coprecipitation with lanthanum hydroxide" Proceedings of the Second Asian Symposium on Academic Activity for Waste Treatment and Resources. (in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi