• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニホンザル幸島群の生活適応度低下に関する遺伝的・形態学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06640797
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 遺伝
研究機関京都大学

研究代表者

庄武 孝義  京都大学, 霊長類研究所, 教授 (00003103)

研究分担者 渡邊 邦夫  京都大学, 霊長類研究所, 助手 (60158623)
木村 賛  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (20161565)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1994年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード捕獲採血 / 電気泳動法 / 父子判定 / ミニサテライト / マイクロサテライト / 集団近交度 / 骨発達の遅延現象 / 有害遺伝子 / 血液蛋白変異 / 父子関係 / 近交係数 / 近交退化 / コンソ-ト関係 / 成長遅滞 / ヒトのプライマー / ニホンザル / 幸島群 / 捕獲 / 蛋白変異 / DNA / 形態学的調査
研究概要

本研究遂行のためには幸島群の個体群を出来るだけ多数捕獲する必要があるため1996年2月20日より23日にかけて捕獲、麻酔下での採血、生体測定などの調査終了後解放するという総合調査を行った。この調査には京都大学霊長類研究所の他に日本獣医畜産大学、宮崎大学のスタッフの協力を得た。現在幸島に生息している88頭のうち81頭の。捕獲調査に成功した。全ての個体は個体識別され、母系の家系、年齢の明らかなものである。
採血された血液は霊長類研究所に持ち帰り、遠心分離され、血漿、バフィーコート、赤血球に分離され-130 Cの超低温庫に保存された。赤血球、血漿についてはタンパク変異をスターチゲル、水平式ポリアクリルアミドゲル、等電点電気泳動法で検索を行った。これには過去(1976〜1987)に採血され保存されていた個体も含まれている。残念ながらタンパク変異の個体毎変異性は低く父子の同定を出来るものは見出せなかった。さらに1988当時井上美穂氏(当時生化学研究室の大学院学生)ミニサテライトDNAで我々の研究室に保存されていた資料を加えて父子判定を試みたが父子の同定出来る組み合わせは見出せなかった。
そこで申請者はヒトのマイクロサテライトDNAのプライマーがマカクザルにも反応する事を利用して出来るだけ多数の変異遺伝子を検出し父子の組み合わせを見いだそうと実験を続けているが現在18種類のヒトプローブを用いても父子を同定できる組み合わせは見出せていないのでさらにプライマーの種類を増やし作業を続行している。個体毎の変異が少ないと言うことは集団レベルでも近交度が高いことを暗示している。そこでここでは生態社会学的資料を基にして集団近交度と生活適応度の低下から幸島群の持っている生活適応度を低下させる有害な遺伝子の量を推定した。
形態学的調査としては、全身の生体計測と手部のレントゲン撮影とが行われ目下解析中である。これまでに発表してきている全身、とくに骨発達の遅延現象と矛盾するものはない。幸島のニホンザルは個体発達が他のニホンザル群と比べて遅れているのは事実である。これも近交度の上昇になんらかの影響を受けていると思われる。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Kimura T.and Hamada Y.: "Retardation of bone development in the Koshima troop of Japanese macaques" Primates. 36. 91-100 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nozawa K., Shotake T., Minezawa M., Kawamoto Y., Hayasaka, K.and Kawamoto, S.: "Population-genetic studies of the Japanese macaque, Macaca fuscata" In : Variations in the Asian Macaques (Shotake and Wada, eds.) Tokai Univ.Press, Tokyo. 1-36 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hamada Y., Watanabe T.and Iwamoto M.: "Physique index for Japanese macaques (Macaca fuscate) : Age change and regional variation." Anthropol.Sci.104a. 305-323 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mori A., Yamaguchi K., Watanabe K.and Shimizu: "Sexual maturation of female Japanese macaques under poor nutritional conditions and food-enhanced perineal swelling in the Koshima troop." Intn.J.Primatology. 18. 553-579 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hamada,Y.and T.Kimura: "Morphological variations among local populations of Japanese macaque(Macaca fuscata)" Primates. 38(in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hamada, Y. and T. Kimura: "Morphological variations among local populations of Japanese macaque(Macacafuscata)" Primates. 37(in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 賛: "Retardation of Bone Development in the Koshima Troop of Japanese Macaques." PRIMATES. 36(1). 91-100 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 庄武孝義: "Inbreeding depression of Japanese macaque in Koshima islet." PRIMATES. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi