• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

黄色植物光合成系及び光捕捉系の特異性 特に分子構成とエネルギー転移について

研究課題

研究課題/領域番号 06640839
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 植物生理
研究機関京都大学

研究代表者

加藤 哲也  京都大学, 理学研究科, 助教授 (30025308)

研究分担者 田中 歩  京都大学, 理学研究科, 講師 (10197402)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1994年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードカロテノイド / フコキサンチン / 励起エネルギー転移 / 光捕捉 / フコキサンチン クロロフィル蛋白 / 褐藻 / 黄色植物 / エネルギー転移 / 光捕捉系の再構成 / 光合成色素 / フコキサンチン-クロロフィルa / c蛋白 / 光捕捉系
研究概要

黄色植物は光合成の光捕捉にcarotenoidを用いる植物郡であるが、光捕捉に有効なcarotenoidはfucoxanthinなどごくわずかに限られている。この根拠を知る目的で、褐藻の光捕捉のfucoxanthin-Chl α/c蛋白のfucoxanthinを他のcarotenoidで置換した複合体を構築し、carotenoid chi αの間の励起エネルギーの転移に関わる分子構造の解析を行った。この蛋白は本来Chl α4分子,fucoxanthin4分子,Chl c1分子を結合しているが、この蛋白を完全に脱水しdiethyl etherで抽出処理すると蛋白に結合するfucoxanthin量をほぼ1分子にすることができた。この標品をlaury sucroseで可溶化し、fucoxanthinを添加すると、再結合が見られ、添加するfucoxanthin量が少ないときには結合したfucoxanthinの吸収極大は長波長型を示し、fucoxanthinからChl αへのエネルギー移動の効率も高く、fucoxanthin-Chl α間のエネルギー転移を再現することができた。この系でfucoxanthinのかわりに他のcarotenoidを添加したとき、β-carotene,zeaxanthinは蛋白とは結合するものの、Chl αへのエネルギー転移は示さず、一方、ハブト藻光捕捉系の19′-hexanoyl oxyfucoxanthinおよび渦鞭毛藻光捕捉系のperidininでは蛋白との結合は少なかったが結合した色素はChl αへのある程度のエネルギー転移を示した。この蛋白のfucoxanthinの結合部位はfucoxanthinだけに限定されているとはいえないものの、β-caroteneなどは蛋白にとりこまれてもその励起エネルギーをChl αへ転移を行わず、fucoxanthinのような非対称な構造がエネルギー転移に本質的であるが、その構造はfucoxanthinに限定されたものでないと考えられる。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] Osuka,A.: "Fucoxanthin-pyropheophorbide and zeaxanthin-pyropheophorbide dyads as new models for study on carotenoid-chlorophyll excited state interaction" Bull.Chem.Soc.Jpn.68. 3255-3268 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohno,T.: "The origin of algal-bivalve photo-symbiosis" Paleontology. 38. 1-21 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogata,T.: "A novel peridnin-chlorophyll a protein (PCP) feom the marine dinoflagellate,Alexandrium cohorticula : a high pigment content and plural spectral froms of peridinin and chlorophyll a." FEBS Letters. 356. 367-371 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka,A.: "Preferential accumulation of apoproteins of the light harvesting chlorophyll a/b protein complex in grcening barley leaves treated with 5-aminolevulinic acid." Planta. 192. 92-97 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito,H.: "Conversion of chlorophyll b to chlorophyll a by isolated cucumber etioplasts." Arch.Biochem.Biophys.306. 148-151 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yun,J.-G.: "Acute morphogical changes of palisade cells of Saintpaulia leaves induced by temperature drop" J.Plant Research. 106(in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osuka, A., Shinoda, S., Marumo, S., Yamada, H., Katoh, T., Yamazaki, I., Nishimura, Y., Tanaka, Y., Taniguchi, S., Okada, T., Nozaki, K.& Ohno, T.: "Fucoxanthin-pyropheophorbide and zeaxanthin-pyropheophorbide dyads as new models for study on carotenoid-chlorophyll excited state interaction" Bull.Chem.Soc.Jpn.68. 3255-3268 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohno, T., Katoh, T.& Yamasu, T.: "The origin of algal-bivalve photo-symbiosis" Paleontology. 38. 1-21 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogata, T., Kodama, M., Nomura, S., Kobayashi., Nozawa, T., Katoh, T & Mimuro, M.: "A novel peridnin-chlorophyll a protein (PCP) from the marine dinoflagellate, Alexandrium cohorticula : a high pigment content and plural spectral forms of peridinin and chlorophyll a." FEBS Letters. 356. 367-371 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka, A.Tanaka, Y.and Tsuji, H.: "Preferential accumulation of apoproteins of the light harvesting chlorophyll a/b protein complex in greening barley leaves treated with 5-aminolevulinic acid." Planta. 192. 92-97 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito, H.and Tanaka, A.: "Conversion of chlorophyll b to chlorophyll a by isolated cucumber etioplasts." Arch.Biochem.Biophys.306. 148-151 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yun, J.-G., Hayashi, T., Yazawa, S., Katoh, T.& Yasuda, Y.: "Acute morphogical changes of palisade cells of Saintpaulia leaves induced by temperature drop" J.Plant Research. 106 in press. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohno, T.: "The origin of algal-bivalve photo-symbiosis" Paleontology. 38. 1-21 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Osuka, A.: "Fucoxanthin-pyropheophorbide and zeaxanthin-pyropheophorbide dyads as new models for study on carotenoid-chlorophyll excited state interaction" Bull. Chem. Soc. Japan. 68. 3255-3268 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Katou,T: "Conformation of fucoxanthin in the light harvesting protein of brown algae" XV Internatl Seaweed Symp.Valdivia,Chile. 74- (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Ogata,T.: "A novel peridinin-chlorophyll a protein(PCP)from the marine dinoflagellate Alexandrium cohorticula:a high pigment content and plural spectral forms of peridinin and chlorophyll a" FEBS. 356. 367-371 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Ho,H: "Properties of synthesis of chlorophyll a from chlorophyll b in cucumber etioplasts" J.Biol.Chem.269. (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka,A.: "Preferential accumulation of a poproteins of light-harvesting chlorophyll a/b protein complex in greening barley leaves treated with 5-aminolevulinic acid" Planta. 192. 92-97 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi