• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機能から推定するシトクロムb6/f複合体の構造

研究課題

研究課題/領域番号 06640848
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 植物生理
研究機関姫路工業大学

研究代表者

小池 裕幸  姫路工業大学, 理学部, 助教授 (60201480)

研究分担者 菓子野 康浩  姫路工業大学, 理学部, 助手 (20221872)
佐藤 和彦  姫路工業大学, 理学部, 教授 (00090522)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1994年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードシトクロムb6 / f複合体 / 好熱性ラン色細菌 / チラコイド膜 / ヘプチルチオグルコシド / デュロキノン / プラストキノン
研究概要

シトクロムb6/f複合体は光化学系IIで還元されたプラストキノンから電子を受け取り、光化学系Iに渡すと同時に膜内外のH^+濃度勾配を形成してATPを生成する重要な働きをしてる。光化学系I、II複合体は高度に精製されその機能解析も進んでいるが、シトクロムb6/f複合体はまだその精製法さえも確立されていない。本研究ではラン色細菌のチラコイド膜から本複合体を精製し、その活性測定法を確立すると共にその基質特異性から活性部位の構造を推定した。
複合体は好熱性ラン色細菌Synechococcus vulcanusのチラコイド膜から調製した。従来の方法を基に以下の点を改善して複合体の抽出、精製を行った。すなわち1)NaBr処理の際超音波処理を同時に行うことにより表在性タンパク質を完全に除いた。さらに2)複合体の可溶化の時にデオキシコール酸を共存させるた。これにより狭い硫安濃度範囲で複合体を効率よく沈澱させ、精製度を上げることができた。つぎに本複合体の電子供与体に対する特異性について調べた。通常活性測定にはテトラメチルベンゾキノンを用いるが、トリメチルベンゾキノンも同様に高い活性を示した。しかしジメチルベンゾキノン類およびジクロロベンゾキノンはほとんど活性がなかった。これはジメチルベンゾキノンよりもジクロロベンゾキノン類の方が高い活性を示す光化学系IIと大きく異なっている。両者は本来プラストキノン結合部位を持っているが、その結合部位の構造はかなり異なっていることが分かった。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi