• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物細胞におけるトランス-ゴルジ網の動態

研究課題

研究課題/領域番号 06640864
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生物形態・構造
研究機関奈良女子大学

研究代表者

野口 哲子  奈良女子大学, 理学部, 教授 (00135823)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1995年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1994年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードトランス-ゴルジ網 / ゴルジ体 / タンパク質移行 / 急速凍結置換法 / 免疫電顕法 / Botryococcus / ブレフェルジンA
研究概要

本研究は、急速凍結置換法や免疫電顕法を用い、植物細胞のトランス-ゴルジ網(TGN)の動態を明らかにすることを目的として行い、次の成果を得た。
植物細胞のTGNに関する報告は、被子植物の組織細胞に限られていたので、Cyanidium(紅藻)、Brachiomonas・Trebouxia・Pediastrum・Ankistrodesmus・Scenedesmus・Botryococcus(緑藻)、Bryum(コケ)、Tradescantia(花粉及び花粉管-被子植物)について、TGNの存在と構造を調べた。その結果、Tradescantiaの花粉管を除いて調べた全ての細胞内にTGNが存在することが確認され、紅藻から被子植物まで、TGNが普遍的に存在することが示唆された。
本申請者が調べた細胞で、最も大型のTGNを有するBotryococcusを用い、細胞周期を通じたTGNの動態を明らかにすることを試みた。細胞周期を通じて、TGNには常にクラスリン性被覆小胞が付着していた。細胞分裂中には、TGNは隔壁形成に関与する小胞を形成し、細胞分裂後には、液胞形成に関与するmulti-vesicular bodyを形成することが明らかになった。以前は、ゴルジ体から直接小胞が形成されて、隔壁形成や液胞形成を行うと考えられていたが、それらはTGNを通して行われることが判った。
ゴルジ体-TGNおよび小胞体(ER)に対する抗体の作製を行った。Euglenaから単離したゴルジ体-TGNまたはERを抗原としたポリクローナル抗体とモノクローナル抗体を作製できた。今後、これらの抗体を用いた免疫電顕法で、TGNを経由するタンパク質の移行について解析を進めたい。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Tetsuko Noguchi: "Formation and decomposition of vacuoles in Botryococcus in relation to the trans-Golgi network." Protoplasma. 180. 29-38 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Noguchi,K.Ueda: "Transformation of trans Golgi networks during the cell cycle in Botryococcus" Electron Microscopy. 3B. 1015-1016 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野口哲子: "Trans-Golgi Networkについて" Plant Morphology. 6. 14-14 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 植田勝巳・片平幸枝 野口哲子: "細胞内におけるアクチンの局在" 細胞. 26(12). (481)37-(484)40 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Ogawa,K.Ueda T.Noguchi: "Division apparatus of the chloroplast in Nannochloris bacillaris (chlorophyta)" J.Phycology. 31. 132-137 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.NOGUCHI: "Formation and decomposition of vacuoles in Botryococcus in relation to the trans-Golgi network." Protoplasma. 180. 29-38 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.NOGUCHI: "Transformation of trans Golgi networks during the cell cycle in Botryococcus." Electron Microscopy. 3B. 1015-1016 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.NOGUCHI: "Trans-Golgi networks (in Japanese)" Plant Morphology. 6. 14-14 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.UEDA,Y.KATAHIRA,T.NOGUCHI: "Localization of actin filaments in cells (in Japanese)" Cell. 26 (12). (481)37-(484)40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.OGAWA,K.UEDA,T.NOGUCHI: "Division apparatus of the chloroplast in Nannochloris bacillaris (Chlorophyta)." J.Phycology. 31. 132-137 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Ogawa,K.Ueda,T.Noguchi: "Division apparatus of the chloroplast in Nannochloris bacillaris(chlorophyta)" J.Phycology. 31. 132-137 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Tetsuko NOGUCHI: "Formation and decomposition of vacuoles in Botryococcus in relation to the trans-Golgi network." PROTOPLASMA. 180. 29-38 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi