• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

軟体動物神経ペプチドの生理的機能と生合成機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06640879
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 動物生理・代謝
研究機関広島大学

研究代表者

小林 惇  広島大学, 総合科学部, 教授 (50033981)

研究分担者 河原 明  広島大学, 総合科学部, 助教授 (50112157)
宗岡 洋二郎  広島大学, 総合科学部, 教授 (40031330)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1994年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード軟体動物 / 神経ペプチド / D型アミノ酸 / 免疫組織化学 / 構造活性関係 / 陰茎牽引筋収縮調節 / fulicin遺伝子 / 心拍動調節
研究概要

1.アフリカマイマイから単離した3種類のペプチド(FMRFamide,ACEP-1.fulicin)の抗体を用いて、この動物の神経-筋系におけるペプチドの局在を免疫組織化学的に調べた.その結果、FMRFamideとACEP-lは脳及び食道下神経筋内の多くのニューロン、心臓神経及び心房に分布していることがわかった。生理実験の結果と併せ考えて、両ペプチドはこの動物の心拍動調節に関与していると考えられる。またfulicinは脳及び足神経筋内のニューロン、陰茎牽引筋及びその支配ニューロンに存在していることを明らかにし、生理実験の結果と併せて、fulicinはシナプス修飾物質として、陰茎牽引筋の収縮調節に関与していると結論した。
2.Fulicinのアナログ42種類を合成し、陰茎牽引筋を生物検定系として構造-活性関係を調べた。その結果、1)N末から2番目のD型アミノ酸の存在が極めて重要,2)3番目のGluも重要でこれらが活性の一つのセンターである、3)C末がアミド化した全体として5個のアミノ酸の存在が必要、等を明らかにした。
3.アフリカマイマイ中枢神経節からmRNAを抽出してcDNAライブラリーを作成し、PCRによってfulicinをコードしていると思われるcDNAの一部を得た。この産物をもとにプローブを作成し、cDNAライブラリーをスクリーニングしてfulicinをコードする完全長の遺伝子を得た。また、in situ hybridizationの結果から今回単離されたfulicinの遺伝子が、実際に中枢神経節、特に脳及び足神経節内のニューロンにおいて発現していることを明らかにした。
以上の研究結果は,D型アミノ酸を有する神経ペプチドの生理的機能と生合成機構について重要な知見を与えるものと考えられる.

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] F-Sakata,Mariko: "Localization of FMRFamide- and ACEP-1-like immunoreactivities in the nervous system and the heart of a pulmonate mollusc." Cell and Tissue Research. 278. 451-460 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshida,Masayuki: "Modulation of the buccal muscle contraction by identified serotonergic and peptidergic neurons in the snail Achatina fulica." Journal of Experimental Biology. (in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Fujita,Kaori: "Structure-activity relations of fulicin,a peptide containing a D-amino acid residue." Peptides. (in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi