• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

尾端分泌物分析による総翅目昆虫の属、種レベルの化学分類の確立

研究課題

研究課題/領域番号 06640894
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 系統・分類
研究機関筑波大学

研究代表者

鈴木 隆久  筑波大学, 応用生物化学系, 教授 (20015663)

研究分担者 芳賀 和夫  筑波大学, 学校教育部, 教授 (50110515)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードアザミウマ / 分泌物 / 化学分類 / 総翅目 / クダアザミウマ科 / 穿孔亜目 / 有管亜目
研究概要

穿孔亜目2種(ネギアザミウマ Thrips tabaci、Chaetanophothrips sp.)、有管亜目クダアザミウマ科7種(フウトウカズラクダアザミウマ Liotrips kuwanai、フウトウカズラヤドリクダアザミウマ L.piperinus、ワサビクダアザミウマ L.wasabiae、未記載種 L.sp.、カキクダアザミウマ Ponticulothrips diospyrosi、マメガキクダアザミウマ P.sp.、Holothrips yuasai)について、新たに分泌物を分析した。その結果、穿孔亜目からはやはり分泌物は見い出されず、有管亜目からはすべて分泌物が見い出された。すなわち、Liothrips属4種はいずれもテルペンのperillene、β-acaridialを含み、他に炭化水素、アセテートを含んでいた。この4種はGLCのパターンがよく似ているが、L.wasabiaeは主成分がβ-acaridialであること、L.kuwanaiは(Z)-9-hexadecenyl acetateを含み、かつ(Z)-7-pentadeceneをかなり多く含むことでL.piperinusと区別可能であった。P.diospyrosi及びP.sp.からキノンのplumbagin及び7-methyljugloneが見い出されたが、これは動物から初めて見い出された化合物である。P.sp.の主成分は未同定の物質で、P.diospyrosiでは(Z)-5-tetradecenoic acidである点明瞭に区別できる。Holothrips yuasaiからは同属で既分析種のH.japonicus、H.hagaiと同様に、3-butanoyl-4-hydroxy-6-methyl-2H-pyran-2-oneが見い出された。このHolothrips3種も分泌物のGLCパターンで区別可能で、化学分類が成立する。
一方、現在までに同定された主な化合物のうち、perillene(1),plumbagin(2),juglone(3),Z-5-tetradecenoic acid(4),2-methylbutyric acid(5),3-butanoyl-4-hydroxy-6-methyl-2H-pyran-2-one(6),citral(7)を用いてアリに対する忌避作用を調べた。特に(3)に強い忌避性を認めた(0.1μgで活性あり)。(6)は殺虫性を示した。現在、Ponticulothrips2種の分泌物についての論文を投稿中である。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi