研究課題/領域番号 |
06650016
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
応用物性・結晶工学
|
研究機関 | 名古屋工業大学 |
研究代表者 |
種村 眞幸 名古屋工業大学, 工学部, 助教授 (30236715)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1994年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | クラスター / 電界電離 / 質量分析 / 反応性 / マイクロクラスター / 表面反応 |
研究概要 |
1.全体システムの組立:マイクロクラスター(MC)源、電界電離(FI)源、第1アインツェルレンズ(1-EL)、第1四重極質量分析計(1-QMS)部、ガス反応室、第2アインツェルレンズ(2-EL)、及び、第2四重極質量分析計(2-QMS)部より構成される装置を完成させた。MC源には、密閉式るつぼによるノズルビーム法を採用した。MC源で発生したクラスターは、FI源の電界イオン化ゾーンで非破壊的にイオン化され、1-QMSでサイズ選別された後、ガス反応室に導かれ、反応後、2-ELでイオン収束され、2-QMSにより反応解析が行われる。各QMSの質量分析範囲は何れもm/e<400である。本システムの特徴は、FIによる非破壊イオン化にある。 2.各種金属クラスターの非破壊サイズ分布測定:MC→FI→1-EL→1-QMSは「クラスターサイズ非破壊測定装置」として機能する。これを利用した標記測定の結果、とりわけLi及びZnで特筆すべき成果が得られた。Liの場合、不安定クラスター故に検出が困難とされる3量体が、モノマーに対して約1/10の高い存在比率で検出され、FI方の威力が如実に示された。また、Znでは、検出された2量体の同位体存在量が、モノマーのそれから計算される理論存在量とは異なり、特定同位体の選択的な組み合わせが認められた。 3.Li3量体とH_2Oとの反応:サイズ選別されたLi_3^+をガス反応室に導き、H_2Oとの反応後、反応生成物を2-QMSにて検出した。反応時、大部分の3量体は解離し、Li_2H、LiOH、及び僅かにLi_2OHの形成が認められた。水酸化物の検出は、電子衝撃イオン化法では容易でない事から、画期的である。
|