• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

等方性物質であるシリカガラスにおいて誘起される二次の非線形光学効果のメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 06650045
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 応用光学・量子光工学
研究機関千葉大学

研究代表者

小倉 磐夫  千葉大学, 工学部, 教授 (80013100)

研究分担者 尾松 孝茂  千葉大学, 工学部, 助手 (30241938)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
1995年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード第二高調波発生 / 光ファイバー / 光誘起屈折率効果 / 多光子吸収 / シリカガラス / 二次の非線形光学効果
研究概要

等方性であるガラス材料に二次非線形光学効果が誘起されるメカニズムは、以下のように考えられる。まず、ガラス材料のseeding中に起こる基本波、第二高調波の多光子吸収過程によって光電子が生成し、この光電子が電子の濃度勾配に応じて拡散し、格子欠陥に再トラップされる結果、DC電場が誘起される。このDC電場がガラス材料中の反転対称性を破壊し、二次の非線形光学効果が現れるというものである。このモデルに基づき、理論計算を行った。過去に報告されているGeドープシリカファイバーの第二高調波発生の実験結果と、seeding時の基本波、第二高調波強度とseeding後のガラス試料から観測される第二高調波出力依存性の点で、理論計算が定性的に一致することがわかった。現在までに、Ge-シリカガラス材料のseeding実験を行ってきたが、いまだ、第二高調波発生が観測されなかった。試料のGeドープ量の最適化、seedingに要する時間に関する検討が必要であると考えられる。また、理論計算からガラス内の多光子過程によって生成される光電子の生成確率がX^<(2)>の誘起に重要な役割を果たすことがわかった。したがって、多光子過程による光電子の生成準位と共鳴する波長付近の基本波を用いた場合には、大きな非線形電気感受率を得ることができる可能性がある。例えば、ファイバーにTm^<3+>等の希土類をドープした場合、Tm^<3+>は785nm近辺に共鳴線を持ち、GaAs系半導体レーザーの発振波長と一致する。したがって、Tm^<3+>のドープ量の最適化を行うことで半導体レーザー用ファイバー型SHG素子の開発が可能であると考えられる。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 下瀬川正幸: "干渉計測によるNYABロッドの熱伝導率測定" 第20回光学シンポジウム講演予稿集. 19-20 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takshige OMATSU: "Thermal effects in laser diode pumped self-frequency-doubled NYAB microchip laser" Optics Communications. 118. 302-308 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayuki SHIMOSEGAWA et. al.: "Thermal properties of laser diode pumped NYAB microchip laser rod" Symposium on Japanease Optics '95. 19-20 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashige OMATSU et. al.: "Thermal effects in laser diode pumped self-frequency-doubled NYAB microchip laser" Optics Communications. 118. 302-308 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 下瀬川正幸: "干渉計測によるNYABロッドの熱伝導率測定" 第20回光学シンポジウム講演予稿集. 19-20 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T.OMATSU: "Thermal effects in laser diode pumped self‐frequency‐doubled NYAB microchip laser" Optics Communications. 118. 302-308 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤嘉己: "LD励起自己周波数逓信マイクロチップNYABレーザーにおける熱誘起位相不整合" 光学. 23. 511-515 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Takashige Omatsu: "Second harmonic generation of a copper vapor laser using an anamorphic optical system" Japanese Journal of Applied Physics(part1). 33. 4903-4904 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi