• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

屈折率グレーティングによる基本波の回折を利用した位相整合波長変換に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06650050
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 応用光学・量子光工学
研究機関電気通信大学

研究代表者

小笠原 長篤  電気通信大学, 電気通信学部, 助教授 (90134486)

研究分担者 李 可人  電気通信大学, 電気通信学部, 講師 (20240400)
山口 浩一  電気通信大学, 電気通信学部, 助教授 (40191225)
岡田 佳子 (首藤 佳子)  電気通信大学, 電気通信学部, 助手 (50231212)
岡本 孝太郎  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (80017350)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1995年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード光波長変換 / 光第二高調波発生 / 位相整合 / 疑似位相整合 / 回折 / グレーティング / 共振器 / 定在波 / 波長変換 / 第二高調波発生
研究概要

本研究では、光第2高調波発生(SHG)のための位相整合法として媒質の屈折率および光学非線形性を第2高調波第1波長を周期として変調した構造を利用する新しい方式を提案し、解析および実験の両面から検討した。
基本波および高調波の屈折率グレーティングによる回折を考慮した解析の結果、新周期構造においては、湾曲分散位相整合、基本波振幅変調疑似位相整合、定在波疑似位相整合の複数の新しい原理の位相整合が達成されることが明らかになった。複数の位相整合の同時達成と共振器による基本波パワーの増大を組み合わせると超小型で高効率のSHG素子を実現することができる。III-V族半導体のなかで比較的広いバンドギャップを持ち青緑色域において低損失であるCaP/AIP積層膜により新周期構造を形成し、これを誘電体多層膜ないしGaP/AIP積層膜による分布ブラッグ反射鏡で構成された共振器中に配置したSHG素子では赤外半導体レーザの出力光を基本波として実用レベル(ミリワットオーダー)の可視高調波出力が得られることが示された。
新周期構造における位相整合SHGを実証するための実験を行った。分子線エピタキシーにより成長したGaAs/AlAs 8周期構造の試料に、YAGレーザ光(波長:1.064μm)の基本波として、45°の入射角でs偏光として入射し、発生する高調波のp偏光成分を測定した。基本波波長は固定したまま、試料内の膜厚不均一を利用して効率の周期依存性を測定した結果、高調波1波長周期において反射型SHGのピークが観測され、位相整合の実現が確認された。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] H.Takahashi et al.: "New Semiconductor Second-Harmonic Generator Based on Quasi-Phase-Matching for Cavity-Enhanced Fundamental Standing Wave" Jpn.J.Appl.Phys.33. L1456-L1458 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Takahashi et al.: "A Highly Efficient Semiconductor Second-Harmonic Generator Based on a New Quasi-Phase-Matching Scheme for Cavity-Enhanced Fundamental Standing Wave" Conf.on Lasers and Electro-Optics. 8. 288 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Takahashi et al.: "A Multilayered Semiconductor Second-Harmonic Generator Based on a New Scheme of Phase-Matching in a Cavity" Tech.Dig.CLEO-Europe. 272-273 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Takahashi et al.: "New Semiconductor Second-Harmonic Generator Based on Quasi-Phase-Matching for Cavity-Enhanced Fundamental Standing Wave" Jpn.J.Appl.Phys.Vol.33. L1456-L1458 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Takahashi et al.: "A Highly Efficient Semiconductor Second-Harmonic Generator Based on a New Quasi-Phase-Matching Scheme for Cavity-Enhanced Fundamental Standing Wave" Conf.on Lasers and Electro-Optics. Vol.8. 288 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Takahashi et al.: "A Multilayred Semiconductor Second-Harmonic Generator Based on a New Scheme of Phase-Matching in a Cavity" Tech.Dig.CLEO-Europe. 272-273 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹内賢一、小笠原長篤: "周期構造中の基本波の回折を利用する位相整合SHG" 第56回応用物理学会学術講演会講演予稿集. 920- (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] H.Takahashi 他: "New Semiconductor Second-Harmonic Generator Based on Quasi-Phase-Matching for Cavity-Enhanced Fundamental Standing Wave" Jpn.J.Appl.Phys.33. L1456-L1458 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi