• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

流体含む多孔質弾性体の力学の孔版印刷技術への適用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06650080
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 機械材料・材料力学
研究機関岩手大学

研究代表者

倉茂 道夫  岩手大学, 工学部, 教授 (20005416)

研究分担者 今井 和郎  岩手大学, 工学部, 助手 (70113850)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1994年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード孔版印刷 / 多孔質機 / インク / スクリーン / マスター / プレスローラ / インクローラー / 多孔質材 / プレスローラー
研究概要

まず、数理的数値的解析の基礎となる孔版印刷機の諸元の測定・各部材やインクの物性地の測定、実際の孔版印刷機の印刷状況の観察、インク移送の定性的検討、モデルの提案を行った。その結果に基づき、孔版印刷機のスクリーンとマスターをインクで飽和した単一の多孔質弾性層と見なし、この多孔質弾性層の力学的挙動を解析した。この際、実験により観察された多孔質層の非線形応答をも考慮した。その結果、次の結論を得た。(1)インクを含んだスクリーンとマスターの力学的挙動は、4つの無次元パラメータによって支配される。(2)弾性層の非線形性の影響は、定性的にはかなり大きいが、以下に述べる定性的な結論には影響しない(線形解析と同じである)。(3)プレスローラによるインクで飽和した多孔質弾性層の圧密によるインクの絞り出しが、種々のインク移送のメカニズムの中で、重要な(または、支配的な)役割を果たしている。特に、プレスローラによる圧迫時間が短いときには、支配的である。(4)プレスローラの接触圧が減少して行く段階で、マスターへのインクの吸い戻しがある。これは、圧密された多孔質弾性層の弾性回復が原因である。従って、スクリーンやマスターの材料は、長時間の使用に対し「へたらないない」ものでなければならない。(5)プレスローラによる圧迫時間が多孔質弾性層の特性時間よりやや短いとき、および、プレスローラのオフセット量が多孔質層の上面のインク圧のピークの前方へのずれにおよそ等しい時、マスターから印刷紙へのインクの移行量が最大になる。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 倉茂,高澤,森: "孔版印刷機中のインク移送メカニズム(多孔質層の非線形弾性の影響)" 日本機械学会論文集 A編. 62. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.KURASHIGE,H.TAKASAWA,T.MORI: "INK FLOW MECHANISMU IN A MIMEOGRAPH PRINTER (EFFECTS OF NONLINEAR ELASTICITY)" TRANSACTIONS OF THE JSME. 62-586. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 倉茂,高澤,森: "孔版印刷機中のインク移送メカニズム(多孔質層の非線形弾性の影響)" 日本機械学会論文集A編. 62. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi