研究概要 |
計装化ジャルピー衝撃試験法を利用して長方形断面はりの3点曲げに基づく動的応力-ひずみ関係の測定法を確立するために,まず試験機の衝撃応答関数の畳込み積分による衝撃荷重を求め,次にこの荷重のもとで静力学的の力釣合いを仮定し,種々の試験片について単純塑性曲げ理論に基づく応力-ひずみ関係を得た。 これらの応力-ひずみ関係には多少の波打ちが見られるものの,他のホプキンソン棒法形試験法による同程度のひずみ速度域での1軸圧縮の結果と比較した結果,おゝむね降伏点までの微小ひずみ域と低強度試験片の場合を除けば,本法によるものはほぼ妥当な結果と考えられた。すなわち,本法によれば,衝撃点直下に貼付したひずみゲージによってひずみを直接測定するために測定ひずみ範囲は5〜6%程度に限られるが,特に低強度材を除けば,実用的な降伏点近傍の応力-ひずみ関係を曲げ試験にのみよって簡便に求め得ることを示した。 そこで更に,熱処理鋼の各種高硬さ材を対象に降伏あるいは破断強度のひずみ強度依存性と硬さ依存性を調べた。その結果,高硬さになるほど強度のひずみ速度依存性は小さくなり,硬さの増加と共に強度も増加するが,HV600〜700程度のとき速度は最大となり,その後硬さが増加しても強度は減少することがわかった。すなわち,高硬さ材のシャルピー衝撃曲げで荷重を精度よく測定すれば,その応力表示による強度を容易に知り得る。
|