• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

形状記憶材料の変形特性とその評価法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06650120
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 機械材料・材料力学
研究機関愛知工業大学

研究代表者

戸伏 壽昭  愛知工業大学, 工学部, 教授 (70103231)

研究分担者 田中 喜久昭  東京都立科学技術大学, 工学部, 教授 (80081256)
岩永 弘之  愛知工業大学, 工学部, 教授 (40064943)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード形状記憶合金 / 形状記憶ポリマー / マルテンサイド変態 / R相変態 / ガラス転移 / 形状記憶効果 / 変態擬弾性 / 回復応力
研究概要

形状記憶材料の変形特性とその評価法の研究として,TiNi形状記憶合金とポリウレタン系形状記憶ポリマーの応力-ひずみ-温度-時間関係を調べた。得られた主要な結果は,次の通りである。
1.形状記憶合金の構成式について
生成相の体積分率を考慮する構成式を提案し,形状記憶効果,変態擬弾性,回復応力などの変形特性をよく表現できることを確かめた。
2.TiNi形状記憶合金の変形特性について
(1)マルテンサイト変態に関して,繰返し熱・力学負荷を受けることにより変態応力は低下し,変態温度は上昇する。これらの繰返し特性は変態線の挙動により規定される。
(2)R相変態に関して,繰返し熱・力学負荷を受けても変形特性は変化しない。応力-過度平面上での変態領域はR相変態と逆変態でほぼ重なる。R相変態の過変態に伴い現れる回復応力は,低温で与える変態応力に比べて非常に大きい。
3.ポリウレタン系形状記憶ポリマーの変形特性について
(1)材料の形状固定性は繰返し変形に依存せず,優れている。
(2)材料の形状回復性は変形履歴に依存して著しく異なる。最大ひずみが大きい場合には,初期の繰返しで大きな非回復ひずみが生じる。
(3)回復変形は,高温負荷により形状を固定した場合には、ガラス転移温度の近傍で生じる。低温負荷により形状を固定した場合には、中間点ガラス転移温度の近傍の温度で変形は回復する。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 牧田昌之: "TiNi形状記憶合金のTIG溶接に関する研究" 日本機械学会論文集. 60. 2603-2611 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] P.H.Lin: "Pseudoeiastic Behaviour of TiNi Shape Memory Alloy Subjected to Strain Variations" Journal of Intelligent Material Systems and Structures. 5. 694-701 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 林蓮華: "TiNi形状記憶合金の変形特性に対するひずみ速度の影響" 日本機械学会論文集. 60. 1837-1842 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kikuaki Tanaka: "Phenomenological Analysis on Subloops in Shape Memory Alloys Due to Incomplete Transformations" Journal of Intelligent Material Systems and Structures. 5. 487-493 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 林蓮華: "TiNi形状記憶合金の変形特性" 日本機械学会論文集. 60. 1660-1667 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 戸伏壽昭: "ポリウレタン系形状記憶ポリマーの変形特性" 日本機械学会論文集. 60. 1676-1681 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi