• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゾーンプレート原器描画装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 06650148
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 機械工作・生産工学
研究機関富山県立大学

研究代表者

野村 俊  富山県立大学, 工学部, 助教授 (00104977)

研究分担者 神谷 和秀  富山県立大学, 工学部, 助手 (00244509)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードゾーンプレート / レーザ描画装置 / デフォーカス / デューティ比
研究概要

ゾーンプレート(ZP)の製作に短波長レーザを用いた描画装置の開発研究を行った。
ZPは中心部ではその格子線の幅は太く,周辺部に行くにつれて細くなる。申請者の提案した方法は,ZP中心部ではレーザビームの焦点を外し,周辺部に向かうにつれて焦点を合わせることにより線幅を制御することにある。これまでの方式は重ね書きによるものであるが,本法は,格子線の中心部分まで一気にビームの位置を移動させることができる。
当初,レンズの移動にピエゾの撓みを利用する方式をとったが,移動量の再現性が乏しいことと,広範囲の移動量を実現することが困難なことが判明した。この間の実験期間が長期に渡ってしまった。そこで,今回はピエゾの駆動機構を諦めて,小型のアクチュエータを購入して,これを平行バネ機構による精密移動ステージ(自作)に取り付け,その移動量をフィードバックしながら高精度にレンズの移動量を調整する方法に変更した。この装置を使用して,デフォーカス量とレーザーパワー,描画される格子線の幅,基板回転速度との関係の理論を立てて,実験で確かめた。また,この装置によって描かれたゾーンプレートを用いて,天体望遠鏡の主鏡の測定を行った。これまでの方法と比較して,デューティ比が一定に保たれた格子が描けるようになり,描画時間が1/2程度に短縮された。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi