• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

モデルベースFMEAのための生産設備モデル

研究課題

研究課題/領域番号 06650151
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 機械工作・生産工学
研究機関早稲田大学

研究代表者

高田 祥三  早稲田大学, 理工学部・工業経営学科, 教授 (50120340)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード設備モデル / 組立モデル / 保全 / ライフサイクル / 劣化モード予測
研究概要

FMEAでは、劣化モードの特定,それによる機能故障の推定を行う必要があり,このような作業の計算機支援を目的とした設備モデルの検討を行った.ただし,このような設備モデルは,FMEAのみで利用されるものではなく,設備のライフサイクルを通じた管理の基本データを考えるべきである.そのような観点から,設備モデルに要求される事項として,a)設備に関する基本的情報の記述,b)階層構造の表現,c)各種情報の付加の3点を考え,設備モデルの構造を定義した.設備モデルの基本としては,実体との対応をとりやすく,解釈の任意性が少ない,部品組立構造を用いた.組立構造は,組立要素と組立関係で実現した.組立要素は,設備の中の物理的な実体を表し,部品と形状特徴が含まれる.部品は,独立した物理的実体とし,組立品は,複数の部品または組立品に分解可能な部品と定義した.形状特徴は,ピンと穴のように異なる部品に属する他の形状特徴と組み合わされて組立品を構成する.組立関係は,二つの組立要素間の関係を表し,接続関係と構成関係とがある.接続関係は,互いに包含関係にない二つの組立要素の間の関係を表し,接続関係は,それが属する上位の接続関係の情報も持つ.
組立要素および組立関係には,任意の技術情報を属性として記述できる.今回は,劣化解析を想定して,各要素の属性を定義した.また,設備モデルの基本要素に情報を付与するだけでなく,基本要素の集合に対して情報を付与したい場合を想定し,グループを定義できるようにした.グループは,任意の組立要素と組立関係の集合として定義され,それに対して種々の情報が記述できるようにした.
以上の設備モデルを,対象指向エキスパートシェル上に実装した.また,設備モデルの応用として,劣化モード予測システムを作成し,設備モデル上の個々の形状特徴に生じる可能性のある劣化モードの予測を行えるようにした.

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Takata,S.,et.al.: "Model Based Evaluation of Component Deterioration" Proc.of RECY′94. 168-180 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Takata,S.,et al.: "Faccility Model for Life Cycle Maintenance System" Annals of the CIRP. 44-1(印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi