• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外周刃切断方式の高精度化に関する研究-振動を利用した微小切断-

研究課題

研究課題/領域番号 06650152
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 機械工作・生産工学
研究機関金沢工業大学

研究代表者

石川 憲一  金沢工業大学, 工学部, 教授 (00064452)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1994年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード振動応用 / 低周波振動 / 研削 / 切断 / 外周刃ブレ-ド / 高精度 / 長寿命
研究概要

平成7年度の研究計画においては,セグメント型外周刃ブレ-ドを用いたスライシング加工において作物を切断方向と同方向に振動を付加させた場合の切断特性を明らかにすることと,コンティニュア型外周刃ブレ-ドを用いたスライシング加工において垂直方向に工作物を振動させた場合の切断特性明らかにすることを予定としていた.本年度の研究成果によりセグメント型外周刃ブレ-ドを用いて断方向と同方向に工作物を加振させたとき及びコンティニュアス型外周刃ブレ-ドを用いて垂直方向加振したときの切断抵抗,加工精度,工具寿命等に関して実験的検討を終了し,次に述べることがら明らかとなった.
セグメント型外周刃ブレ-ドによる振動加工(振動方向は切断方向)
・振動数,振幅共に増加させると切断荷重は徐々に減少していき,最大無振動切断加工時の1/2程度まで減少する.
・振動切断では断続切断であるために,振動1サイクル中の分離現象により加工液の切断部への進入が促進され,再び工作物と接触するときに切り屑の排除を促進させる効果により目詰まりを生じにくい.
・振動切断では切断代は若干増大するが,切断面のうねり,チッピングは減少することを確認した.
コンティニュアス型外周刃ブレ-ドによる振動加工(振動方向は垂直方向)
・振幅を増加させると切断荷重は徐々に減少していき,最大無振動切断加工時の1/2程度まで減少する.
・無振動加工によって目詰まりした外周刃ブレ-ドを用いて振動切断加工を行うと,加工開始30回程度で正常外周刃ブレ-ド用いた振動切断加工時の荷重まで回復させることができる.
・振動切断時の外周刃ブレ-ドの摩耗は半径方向には振幅が0〜100μmの範囲で無振動加工時より若干増加し,刃厚方向の摩耗は工作物と一部分離する現象を生じることによる切断軌道の自己修正効果により無振動加工時に比して減少する傾向を示した.また,ブレ-ド自体の摩耗体積で評価すると振動数の増加とともに外周刃ブレ-ドは摩耗し難くなる。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 石川憲一: "振動を利用した外周刃切断の加工特性に関する研究" 精密工学会誌. 62. 438-442 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ken-ichi ISHIKAWA: "A Study on Vibration Cutting Characteristics Using OD-blade" JOURNAL of the Japan Society for Precision Engineering. 62-3. 438-442 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi