• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子動力学法による凝縮・蒸発過程のシミュレーションと凝縮係数

研究課題

研究課題/領域番号 06650259
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 熱工学
研究機関九州工業大学

研究代表者

鶴田 隆治  九州工業大学, 工学部, 助教授 (30172068)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1995年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1994年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード分子動力学 / 凝縮 / 蒸発 / 凝縮係数 / 気液界面 / 並進運動 / 単原子分子
研究概要

気液界面における凝縮機構の分子スケールでの解明を目的とし,分子動力学(MD)法によるアルゴン単原子分子の液面への投入シミュレーションを行った.また,蒸発分子の速度分布解析を実施し,直接シミュレーションモンテカルロ(DSMC)法に代表されるメゾスケール解析のための境界条件の検討を行った.
1.MDによる投入シミュレーション : 平成6年度に実施した液膜温度84Kにおける投入シミュレーションにより,凝縮係数が入射分子の持つ並進エネルギの界面鉛直成分の関数となり,そのエネルギ成分の増加とともに凝縮係数が大きくなることが分かった.そこで平成7年度は,温度102Kにおける凝縮係数を算出し,界面温度の影響を検討した.その結果,温度上昇とともに液面分子の運動が活発になって反射される確率が高くなり,凝縮係数が84Kの場合に比べて小さくなることが分かった.また,界面近傍での反射現象が多く観察された.
2.蒸発分子の速度分布 : 界面近傍において液面から離れる方向に向かう分子の速度分布を求め,この中で正味液体から蒸発した分子を特定した結果,全分子はMaxwellの速度分布に従うものの,蒸発分子にMaxwell分布を適用することは妥当でないとの結果を得た.すなわち,蒸発分子の界面鉛直方向速度成分が大きいほど蒸発しやすく,蒸発係数も凝縮係数と同様,鉛直方向エネルギとともに高くなることが確認された.そこで,境界条件として蒸発係数によるMaxwell分布の修正が必要であることを示した.
3.DSMC法による蒸発相の解析 : MDで得られた境界条件を用いてDSMC法による解析を行った結果,アルゴン分子の平均凝縮係数は,温度84Kにおいて約0.93,102Kにおいて約0.78となることが分かった.

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 鶴田隆治: "Condensation Process at Liquid-Vapor Interface and Condensation Coefficient" Thermal Science and Engineering. 3. 85-90 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鶴田隆治: "分子動力学法による気液界面での凝縮過程の研究(蒸気分子の並進エネルギの影響)" 第32回日本伝熱シンポジウム講演論文集. 3. 831-832 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鶴田隆治: "分子動力学法による蒸発分子の速度分布解析" 第73期日本機械学会通常総会講演論文集. 3. 171-172 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鶴田隆治: "分子動力学法による気液界面での凝縮過程の研究(界面温度の影響)" 第33回日本伝熱シンポジウム講演論文集. 3. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takaharu Tsuruta: "Condensation Process at Liquid-Vapor Interface and Condensation Coefficient" Thermal Science and Technology. Vol.3, No.3. 85-90 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takaharu Tsuruta: "Molecular Dynamics Study of Condensation Process at Liquid-Vapor Interface (Effects of Translational Enegy of Incident Molecules)" Proc.of 32th National Heat Transfer Symposium. Vol.3. 831-832 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takaharu Tsuruta: "Molecular Dynamics Study on Velocity Distribution of Evapolated Molecules" Proc.of 73th Annual Meeting of JSME. Vol.3. 171-172 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takaharu Tsuruta: "Molecular Dynamics Study of Condensation Process at Liquid-Vapor Interface (Effects of Interface Temperature)" Proc.of 33th National Heat Transfer Symposium. Vol.3 (to be published). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鶴田 隆治: "Condensation Process at Liquid-Vapor Interface and Condensation Coefficient" Thermal Science and Engineering. 3. 85-90 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 鶴田 隆治: "分子動力学法による気液界面での凝縮過程の研究" 第32回日本伝熱シンポジウム講演論文集. 3. 831-832 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 鶴田 隆治: "分子動力学法による蒸発分子の速度分布解析" 第73期日本機械学会通常総会講演論文集. 3. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 鶴田 隆治: "分子動力学法による気液界面での凝縮過程の研究(界面温度の影響)" 第33回日本伝熱シンポジウム講演論文集. 3. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 鶴田隆治: "分子動力学法による気液界面での凝縮過程の研究" 第32回日本伝熱シンポジウム講演論文集. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 鶴田隆治: "Condensation Process at Liquid-Vapor Interface and Condensation Coefficient" 分子熱流体シンポジウム論文集. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi