• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ロータリエンコーダの精度評価システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06650309
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 知能機械学・機械システム
研究機関静岡理工科大学

研究代表者

益田 正  静岡理工科大学, 理工学部, 助教授 (10106891)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1994年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードロータリエンコーダ / 角度測定 / 校正法
研究概要

試作したロータリエンコーダの精度評価システムの改良と機能の向上を図り、システムの校正精度を確認した。そして、国内外の最高精度のエンコーダの測定を試みた。
1.割り出し部の改良 (1)2つのアンギュラベアリングを使った構造に改造し、予圧をかけることで回転軸の剛性を向上させた。(2)歯車とステッピングモータを使った割り出し機構からバックラッシのない超音波モータと摩擦駆動方式に改造した。その結果、バックラッシなしで高応答、しかも10秒という微小角の割り出しが可能であることがわかった。
2.任意分割数エンコーダの測定プログラムの開発 これまでの測定対象エンコーダはシステムの基準エンコーダの分割数と約数の関係にあるエンコーダに限られていたが、任意分割数のエンコーダの測定が可能となった。32400P/Rのエンコーダの信号を分周器に通すことによって、見かけ上任意分割数のエンコーダを作り、測定を行った。その測定精度はこれまでとほぼ同程度であることを確認した。
3.基準エンコーダの誤差変化 実用の測定条件の範囲内で、基準エンコーダの誤差変化は0.1″以内であることを確認した。
4.統括 本システムが実用上0.1″の校正精度を持つことを確認し、国内外の最高精度の3つのエンコーダ(分割数はそれぞれ32400,36000,225000)の測定を行った。その結果、いずれも±0.3″〜±0.5″の精度をもつエンコーダであることを確認した。また、カップリングを使用するタイプのものは±0.2″程度の誤差が避けられず、今後のエンコーダ測定に際し、カップリングの特性が重要な課題であることもわかった。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi