研究課題/領域番号 |
06650353
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
電子・電気材料工学
|
研究機関 | 宇都宮大学 |
研究代表者 |
石井 清 宇都宮大学, 工学部, 助教授 (30134258)
|
研究分担者 |
大庭 卓也 帝京大学, 理工学部, 助教授 (00211110)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1994年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | 巨大磁気抵抗 / 磁気抵抗効果 / グラニュラー磁性体 / 超微粒子 / 磁性薄膜 / ガスフロースパッタ法 / 巨大磁気抵抗効果 / GMR / グラニュラ磁性体 / 磁性体超微粒子 |
研究概要 |
グラニュラ状の強磁性体が非磁性の金属中に析出した物質において、巨大磁気抵抗(GMR)が観測されている。しかしそれらは、合金の熱的相分離を利用して作製されるため、粒径等を制御することが難しい。本研究では、まず独立に生成した強磁性体微粒子を他の金属中に分散させながら薄膜化できる新しいプロセスを開発した。そして、その方法により粒径と濃度を独立に制御したグラニュラ磁性体を合成し、GMRの導出とそのメカニズム解明を目指した。得られた研究結果をまとめると次のようになる。 1.ガスフロースパッタ法という本学独自のスパッタ法を利用することにより、CoやNi-Fe合金の超微粒子を分散させた金属膜が作製できることを明らかにした。 2.分散させる超微粒子としてCo及びNi-Fe微粒子について調べたところ、平均粒径を40から100Å程度制御できることが明らかになった。 3.マトリクス金属としてCu及びAgを採用し、それらの超微粒子を分散させた薄膜を作製し、その構造と磁気抵抗を調べた結果、次の点が明らかになった。(1)超微粒子が5%程度以下の時は、良好な分散性が推察された。(2)分散量を増すと膜密度が低下するとともに、金属微粒子が酸化し易くなることが分かった。(3)これらの分散膜の磁気抵抗は、GMRであると結論された。(4)超微粒子の密度が増すと微粒子の磁化がブロックされ強磁性的になるが、その状態でもGMRが現れることが明らかになった。
|