• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超高濃度ドープ半導体を用いた超伝導体-半導体-超伝導体接合に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 06650356
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 電子・電気材料工学
研究機関東京工業大学

研究代表者

山田 明  東京工業大学, 工学部, 助教授 (40220363)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1994年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード超伝導 / SNS接合 / 超高濃度ドープ半導体
研究概要

本研究は,超高濃度にドープした半導体を常伝導層に用いて,超伝導体-半導体-超伝導体(SNS)接合を作製し,その基礎特性を明らかにすることを目的に研究を行った.その結果,以下に示す成果が得られた。
1.超高濃度ドープ半導体としてキャリア濃度1.5x10^<20>cm^<-3>のBドープZnOを用いて,三層サンドイッチ構造のSNS接合を作製した.その結果,近接効果に基づくク-パ-状のしみ出しにより,超伝導電流がZnO層を流れることが明かとなった.得られた素子の超伝導電流とノーマル抵抗の積は,超伝導エネルギーギャップにほぼ等しくなった.さらに,得られた素子の超伝導電流の温度特性からコヒーレンス長が17nmと求められた.また,ZnO層の膜厚と臨界電流からは,コヒーレンス長が37nmと求められた.理論的に見積もったコヒーレンス長は6nmであり,実験値の方が3から6倍程度長い値が得られた.この理由としては,極薄膜のZnO膜を堆積しているため,膜厚に不均一性があるものと考えられた.
2.プレーナ型の素子構造を作製するための基礎実験として,キャリア濃度3x10^<21>cm^<-3>の超高濃度PドープSi上に,狭ギャップを設けたNb電極を作製することを試みた.本研究では,プロセスの簡略化を図るため,通常の露光技術を用いて素子を作製した.その結果,オーバー露光技術とリフトオフ法を駆使することにより,マスク幅(1μm)より狭く,また光源の波長より短い0.35μmギャップを有する素子を作製することに成功した.
以上により,超高濃度半導体を用いたSNS接合を形成するための基礎技術が確立し,3端子素子を作製するための基礎的知見が得られた.

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 山田 明: "走査型電子顕微鏡を用いた極微細構造の作製" 第42回応用物理学会. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi