• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

結晶性絶縁膜によるMIS型トンネルエミッタの効率向上に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06650387
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 電子デバイス・機器工学
研究機関電気通信大学

研究代表者

宇佐美 興一  電気通信大学, 電気通信学部, 講師 (60017407)

研究分担者 後藤 俊成  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (70017333)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード真空管IC / 冷陰極 / トンネルエミッタ / トンネル効果 / トンネル電流 / トンネル素子 / MIS素子 / フッ化物絶縁膜
研究概要

これまでMIM型、MIS型トンネルエミッタの絶縁層にはAl_2O_3やSiO_2などのアモルファス膜が用いられてきた。このとき、電子が絶縁層中を電界で加速されて走行する過程で、ランダムな位置に存在する絶縁物原子との衝突散乱により電子のエネルギーに分散が生じ、上部電極の仕事関数を越え得る電子の数が減少する。本研究では、絶縁層をアモルファスから結晶性絶縁膜にすることによりこの種の衝突散乱が減り、電子の放射効率の向上が期待できると考え、これを検討した。この結果を纏めると次の様になる。
(1)真空蒸着法を用いて50nm-120nmの厚さのBaF_2膜をn-Si(111)基板上に室温から700℃まで堆積温度を変化させて形成した。その結果、X線回折の測定から400℃以上で基板と同じ(111)方位に強く配向した結晶性絶縁膜が得られた。またSEMによるモフォロジー観察の結果のSEMによる、表面が比較的平坦でしかもSi(100)上のような粒子状の析出物は見られなかった。
(2)堆積したBaF_2上に厚さ10nmのAu上部電極を蒸着し,放射面積1mm×1mmのMIS型トンネルエミッタを試作した。この素子の電流-電圧特性を測定した結果、基板温度が高いほど結晶性が良くなるためか高い加速電圧が得られた。しかし、5V以上の加速電圧を得るには120nm以上の厚さが必要であった。
(3)エミッションの測定は、10^<-6>Pa.台の高真空下で行なった。その結果、堆積温度700℃で作製した最も高い加速電圧が得られたBaF_2膜を用いた素子では、Auの仕事関数以上の素子電圧(5V)で、およそ2pA/mm^2の放射電流が観測された。このように電子の放射を確認することは出来たが、結晶性絶縁膜が完全でなかったために、この膜の優位性をアモルファス膜と比較して示すには至らなかった。今後は堆積条件の最適化、BaF_2以外の結晶性絶縁膜の検討等を行なう予定である。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] K.Usami: "Preparation of BaF_2 thin films for the application to MIS tunnel emitter" Synthetic Metals. 71. 2267-2268 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Usami: "Preparation of BaF_2 thin films for the application to MIS tunnel emitter" Synthetic Merals. Vol.71. 2267-2268 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Usami: "Preparation of BaF_2 thin films for the application to MIS tunnel emitter" Synthetic Metals. Vol.71. 2267-2268 (1985)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi