• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電力薄膜太陽電池の高性能化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06650393
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 電子デバイス・機器工学
研究機関青山学院大学

研究代表者

國岡 昭夫  青山学院大学, 理工学部, 教授 (50082756)

研究分担者 中田 時夫  青山学院大学, 理工学部, 主管助手 (90082825)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードセレン化銅インジウム / 薄膜太陽電池
研究概要

本研究は、禁制帯プロファイル制御によるセレン化銅インジウム・ガリウム(CIGS)薄膜太陽電池の高効率化を目的として行った。具体的には、ガリウム添加量を膜厚方向で傾斜させたグレーデッドバンドギャップCIGS薄膜形成技術の開発と、膜質評価および、これを光吸収層とした太陽電池の試作である。最初の目標であるグレーデッドCIGS薄膜作製に関しては、新たに考案した2段階蒸着法により、大粒系で所望の傾斜組成の膜を得ることができた。また、オージェデプスプロファイル、X線回折図形から生成膜がグレーデッドバンドギャップCIGSであることを確認した。つぎにこれらの膜を光吸収層とし、溶液成長法による硫化カドミウム超薄膜と、マグネトロンスパッタ法により作製したZnO:Al透明導電膜を窓層としたCIGS太陽電池を試作し、変換効率14%を得た。今後さらにCIGS膜中のガリウム量とその分布形状の最適化により変換効率の向上が見込まれる。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Tokio NAKADA: "CuImSe_2-Based solan Cells by Se-Vapor Selemization from Se-Containing Drecursors" Solan Energy Materials and Solar Cells. 35. 209-214 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 中田時夫: "CIS太陽電池-電力用を目指した新しい太陽電池" ニューセラミック. 1. 77-84 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Tokio NAKADA: "Mucrostructural and Ploto miqes cence Phoperteis of sputlerdeposited CuInSe_2 Films for Solar Cell Applications" Proc.12th European Photovoltaic Solor Energy Conf.1747-1750 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Tokio NAKADA: "Transparent Conduction Al^-,AlB_<12>,and B-Doped ZnO Filns for Solar Cells by DC Magnetron Suttering" Proc.12th European Photovoltaic Solor Energy Conf.1507-1510 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Tokio NAKADA: "CIS-Based Solar Cells by Se-Vapor Selinization from Se-containing Precursors." Tech.Dig.photovaltaic Sceince and Engineering Conf.533-534 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi