研究課題/領域番号 |
06650397
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
情報通信工学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
小川 恭孝 北海道大学, 工学部, 教授 (70125293)
|
研究分担者 |
石井 望 北海道大学, 工学部, 助手 (50232236)
大鐘 武雄 北海道大学, 工学部, 助教授 (10271636)
大宮 学 北海道大学, 工学部, 助教授 (30160625)
伊藤 精彦 北海道大学, 工学部, 教授 (30001176)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1994年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | 合成開口レーダ / フーリエ変換 / スーパーレゾリューション法 / MUSIC / 空間スムーズィング / 電磁波散乱 / 電波伝搬 / ゲーティング / 空間スムーズイング / レーダイメージング / スーパーレゾリューション / MUSIC法 / 空間領域ゲーティング |
研究概要 |
レーダターゲットの識別を行うためイメージングが重要な手段となっているが、これまでのところ、二次元フーリエ変換が用いられているため分解能に制限があった。本研究は、高分解能なレーダイメージングを得ること、および、それに関連する技術を開発することを目的としたものである。研究期間中に得られた主な成果を以下に述べる。 1.空間領域での高分解能推定を可能とするため、二次元MUSIC法を用いたスーパーレゾリューション法の定式化を行った。 2.入射する信号数が増加すると二次元MUSIC法による推定の信頼性が低下するため、空間領域でのゲーティングという前処理法を導入し、二次元MUSIC法を適用する範囲を事前に限定する方法を提案した。 3.二次元MUSIC法を用いたレーダイメージングの高分解能性を検証するため室内における電波伝搬実験を行った。送信アンテナから送られる周波数掃引された無変調正弦浪の振幅・位相を測定する。これを受信アンテナの位置を変え繰り返す。得られたデータに変数変換を行うことにより、室内を伝搬する各多重浪の到来方向と遅延時間の推定を行うことは、レーダイメージングにおける散乱中心推定と等価であることを示した。実験の結果、二次元フーリエ変換法では分離できなかった近接した信号を二次元MUSIC法では検出できることが分かり、スーパーレゾリューション法の有効性が確認できた。 従来のMUSIC法では各種散乱係数が周波数依存性を持たないと仮定していた。本研究では、振幅に周波数特性が存在する信号に適用できるようにMUSIC法の拡張を行った。これにより、周波数依存性を有する散乱中心を含むレーダターゲットの高分解能推定の基礎的検討がなされた。
|