• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リカレントネットワークによる実時間連続音声認識とモデル選択に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06650401
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 情報通信工学
研究機関電気通信大学

研究代表者

高橋 治久  電気通信大学, 電気通信学部, 助教授 (90135418)

研究分担者 吉田 利信  電気通信大学, 電気通信学部, 助教授 (30114341)
富田 悦次  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (40016598)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1994年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード音声認識 / ニューラルネットワーク / リカレントネットワーク / 学習
研究概要

音声認識ネットワークとして、極単純リカレントネットワークを用いて連続音声認識ができることを確認した後、出力層にループをもうけることによって性能が改善されることを発見した.ATR音声データベースによる連続音声入力での実験では、母音で90%台、子音で80%台後半の認識率が得られた.研究目的のうちの理論的柱である学習の解析に関していくつかの成果を挙げた.従来の理論が学習の汎化性能の振る舞いの説明に終始し、定量的な説明にかけているため実用が困難であったので、定量的にも実験と一致する理論の開発を行った.あらゆる学習アルゴリズムの最悪値を評価として用いてきたVC理論に変わり、最悪ではないが平均的によくない振る舞いをする一つのアルゴリズムill-disposedアルゴリズムを導入し汎化性能の解析を行う新しい方法を提案した.非常に大きな値をとる従来の汎化指標であるVC次元に代わり、正則補間次元を導入し汎化性能の予測と所望の性能を出すのに必要なサンプルサイズを定量的に求めることができた.または音声の学習では過学習がおきることが知られており、このメカニズムを明らかにするとともにこれを防ぐ簡単な方法を発見した.この理論をリカレントネットワークに適用して、汎化性能の予測を行った.またネットワークの容量について解析し、与えられたサンプルサイズに対しどのくらのい規模のネットワークが必要であるかを理論的に明らかにした.以上を、音声認識ニューラルネットワークのアーキテクチャ選択に応用することにより、本科研費課題の主目的の一つであるモデル選択手法を確立できた.

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] Takahashi H.: "Towards practical bounds of storage capacity in multilayer networks." Proceedings of NOLTA'95. 2B-5. 215-218 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gu Hanzhong: "Self-Averaging and Sample Complexity." 信学技報. NC96-1. 1-8 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gu Hanzhong: "Exponential or polynomial learning curves? a case study" Proceedings of NOLTA'95. 2B-12. 243-246 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 顧漢忠: "最悪学習曲線の上限-実用的評価を目指して" 信学技報. NC95-67. 15-22 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 顧漢忠: "概念学習における学習曲線の評価." 信学技報. NC95-57. 63-70 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gu Hanzhong: "Towards More Practical Average Bounds on Supervised Learning." IEEE Transactions on Neural Networks. 21 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahasi H.: "Statistical epsilon-Capacity of Multilayr Networks and eneralization Performance." Proceedings of Symposium on NOLTA. 271-274 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi H.: "Towards practical bounds of storage capacity in multilayr networks." Proceedings of Simposium on NOLTA. 2B-5. 215-218 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gu H,Takahashi H.: "Self-Averaging and Sample Complexity." Technical Report of IEICE. NC-95-67. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gu H,Takahashi H.: "Exponential or polynomial learning curves? a case study"." Proceedings of Simposium on NOLTA. 2B-12. 243-246 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gu H,Takahashi H.: "Generalizations of the PAC model for function estimation." Proceedings of Simposium on NOLTA,October. 6-8 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gu H,Takahashi H.: "Towards More Practical Average Bounds on Supervised Learning." IEEE Transactions on Neural Networks. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Honzhong Gu: "Towards More Practical Average Bounds on Supervised Learning" IEEE Trans.on Neural Networks. 22pages (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 顧漢 忠: "概念学習における学習曲線の評価" 信学技報 ニューロコンピューティング. NC95-57. 63-70 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 顧漢 忠: "最悪学習曲線の上限-実用的評価を目指して-" 信学技報 ニューロコンピューティング. NC95-67. 15-22 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 顧漢 忠: "Self-Averaging and Sample Complexity" 信学技報 ニューロコンピューティング. NC・96-1. 7pages (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] TAKAHASHI,H: "Towards Practical Bounds of Storage Capacity in Multilayer Networks" Proc.1995 International Symposium or NOLTA. 2B-5. 215-218 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Honzhong Gu: "Exporential or Polybnomial Learning Curves ? A case Study" Proc.1995 International Symposium or NOLTA. 2B-12. 243-246 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi