• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光磁気記録の多値化に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 06650419
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 情報通信工学
研究機関愛媛大学

研究代表者

田崎 三郎  愛媛大学, 工学部, 教授 (00036394)

研究分担者 都築 伸二  愛媛大学, 工学部, 助手 (60236924)
山田 芳郎  愛媛大学, 工学部, 助教授 (00110833)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1994年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード光磁気記録 / 多値符号 / dk制約符号 / 光変調方式 / 磁界変調方式 / PRML / トレリス符号 / 二次元符号 / 多値記録符号 / PRML方式 / κ制約符号 / C制約符号
研究概要

従来、光磁気記録においては高密度化をソフト的に達成する手法として(2、7)符号、(1、7)符号に代表されるdk制約符号を、再生側の代表的信号処理方式であるPRMLに組み合わせることが一般的な概念であった。しかしながら、ここで用いられている記録符号はいずれも一次元2値レベルの符号であり、この次元数とレベル数の制約により、いかなる工夫を凝らそうとも、与えられたd、kの値により決まる通信路容量を越えた高密度記録を行うことは不可能であった。
本研究は、このような理論的な壁を乗り越えようとする新たな試みの一つであり、多値記録符号が光磁気記録の高密度化のために有用か否かを検討したものである。対象としては光磁気記録の内、光変調(Light Modulation)と磁界変調(Magnetic Field Modulation)の両者を取り上げた。基本的な考え方として、2値記録に用いている現有のヘッドと媒体を換えることなく多値記録することの可能性をまず追求した。その結果、記録パルス幅を選択することで多値符号を記録出来ることが可能となった。ついで、ビット誤り率10^<-4>を達成する読み出しCN比に関して、現在用いられているビットレートである12Mbpsを24Mbpsまで高密度化させた場合のシミュレーションを行った。
その結果、光変調では12Mbps〜20Mbpsの範囲で(1、7)符号+PR (1、2、1) MLのエッジ記録が、24Mbpsでは3B2T符号+PR (1、2、1) MLが最も優れていること、磁界変調では12〜20Mbpsで3B3T符号+PR (1、1) MLあるいはPR (1、2、1) MLが、24Mbpsでは2B1Q符号+PR (1、2、1) MLが最も優れた組み合わせ方式となることを明らかにした。このことで、本研究の目的である光磁気記録における多値符号の高密度化への有効性が立証出来た。
その他に、本研究では次世代の記録符号としてトレリス符号や二次元符号などについても検討を行ったことを付記しておきたい。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] 田崎三郎: "二次元符号の特徴と具体例" 電子情報通信学会技術報告. MR95-5. 31-37 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Tazaki: "Advanced Technology on Digital Recording & Transmission Code" The First Joint kenya-Japan Conference. 1. 1-11 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Tazaki: "FM Family Code" 1995 IEEE Global Telecommunication Conference. 1394-1401 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田崎三郎: "FM ファミリー符号をベースとしたTCPRとPRMLの特性比較" 電子情報通信学会技術報告. MR95-71. 23-30 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田崎三郎: "13B9T符号の光磁気記録における有効性について" 電子情報通信学会技術報告. MR95-72. 31-38 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Yoshino: "Performance Comparison of Multi-level Codes for High Density MO Recording" 1996 IEEE International Conference on Communication. To be appeared (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田崎三郎,西沢台次監修: "先端技術の手ほどきシリーズ デジタル放送" (株)オーム社(未定), (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Tazaki: "Properties of Two-dimensional Codes and an Example Code" Technical Report of IEICE. MR95-5. 31-37 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Tazaki: "Advanced Technology on Digital Recording and Transmission Code" The First Joint Kenya-Japan Conferece. 1. 1-11 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Tazaki: "FM Family Code" IEEE Global Telecommunication Conference. 1394-1401 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Tazaki: "A Comparison on the Performance of TCPR and PRML based on FM Family codes" Technical Report of IEICE. MR95-71. 23-30 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Tazaki: "Effectiveness of 13B9T Code for MO Recording System" Technical Report of IEICE. MR95-72. 31-38 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Yoshino: "Performance Comparisons of Multi-level Codes for High Density MO Recording" IEEE International Conference on Communication. (To be appeared). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田崎三郎: "二次元符号の特徴と具体例" 電子情報通信学会技術報告. MR95-5. 31-37 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] S.Tazaki: "Advanced Technology on Digital Recordingd Transmission Code" The First Joint Kenya-Japan Conference. 1. 1-11 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] S.Tazaki: "FM Family Code" 1995 IEEE Global Telecommunication Conference. 1394-1401 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 田崎三郎: "FMファミリー符号をベースとしたTCPRとPRMLの特性比較" 電子情報通信学会技術報告. MR95-71. 23-30 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 田崎三郎: "13B9T符号の光磁気記録における有効性について" 電子情報通信学会技術報告. MR95-72. 31-38 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yoshino: "Performance Comparison of Multi-level Codes for High Density MO Recording" 1996 IEEE International Conference on Communications. (To be appeared). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 田崎三郎,西沢台次 監修: "先端技術の手ほどきシリーズ ディジタル放送" (株)オーム社(未定), (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] S.Tzaki: "Performance Comparisons of Recording Codes based on Sampled Servo Format" 1994 IEEE International Conference on Communications. 1809-1813 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] S.Tzaki: "A Reliable Signal Detection Method for the Combination of PRML Method and Ternary Recording Cade" 1994 International Symposium on Information Theory. 214- (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] S.Tzaki: "Recording Code and Signal Processing for Optical Storage" 光メモリシンポジウム. 105-106 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] S.Tzaki: "Optimization of Dataword Assingnment on 3B-2T Recording Code" Proc.of the First Magneto-Electronics Int.Symposium. 301-303 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 田崎三郎: "波形伝送技術" テレビジョン学会誌. 48. 683-690 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 芳野重俊: "3B2T及び4B3T符号の光磁気記録への適用" 第17回情報理論とその応用シンポジウム. 771-774 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi