• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝的アルゴリズムを用いた組合せ問題の解法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06650445
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 システム工学
研究機関徳島大学

研究代表者

坂本 明雄  徳島大学, 工学部, 教授 (20108856)

研究分担者 島本 隆  徳島大学, 工学部, 助教授 (20170962)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1995年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1994年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード遺伝的アルゴリズム / 組合せ問題 / 最適化問題 / 近似アルゴリズム / チャネル配線問題 / 最大独立集合問題
研究概要

本研究課題の主たる目的は,遺伝的アルゴリズム(Genetic Algorithm;以下GAという)を種々の組合せ最適化問題に適用して,GAのもつ問題解決能力を解明することにあった。具体的な成果としては,チャネル配線問題,モジュール配置問題およびグラフの最大独立集合問題をGAを用いて解いた場合の各種の実験結果が得られた。これらの結果を総合して結論を一言で述べるなら,GAのもつ問題解決能力は比較的高いということになろう。
GAを組合せ最適化問題に適用するときのキ-ポイントは,いかにうまく問題の解を染色体として符号化するかということである。我々は,染色体を順列で表現し,その順列を元の問題の解に復号化するときには何らかの貪欲法を用いるという,いわゆる"permutation encoding and greedy decoding"という考え方を採用した。この方法を用いることで,異なる染色体の個数が増えることになり,問題によっては探索空間が表面上は増えることになる。しかしながら,復号化するときに用いる貪欲法を工夫することによって,実質的な探索空間を元の問題の可能領域に限定することができることが多い。このことは,特にグラフの最大独立集合問題に適用した場合に顕著に現れている。
今後は,順列による符号化法によって実質的に効率よく探索できていることを定量的に示すことが可能であるような理論的な解析が必要であると思われる。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Xingzhao Liu: "Genetic channel router" IEICE Trans.Fundamentals. E77-A. 492-501 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上幸生: "遺伝的アルゴリズムを用いたモジュール配置手法" 電子情報通信学会論文誌. J77-A. 1189-1191 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akio Sakamoto: "A modified genetic channel router" IEICE Trans.Fundamentals. E77-A. 2076-2084 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Xingzhao Liu: ""Genetic channel router"" IEICE Trans.Fundamentals. Vol.E77-A,No.3. 492-501 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukio Inoue: ""A module placement using genetic algorithms"" Transaction of IEICE. Vol.J77-A,No.8. 1189-1191 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akio Sakamoto: ""A modified genetic channel router"" IEICE Trans.Fundamentals. Vol.E77-A,No.12. 2076-2084 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Xingzhao Liu: "Genetic channel router" IEICE Trans. Fundamentals. E77-A. 492-501 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 井上幸生: "遺伝的アルゴリズムを用いたモジュール配置手法" 電子情報通信学会論文誌. J77-A. 1189-1191 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Akio Sakamoto: "A modified genetic channel router" IEICE Trans. Fundamentals. E77-A. 2076-2084 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Xingzhao Liu: "Genetic channel router" IEICE Trans.Fundamentals. E77-A. 492-501 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 井上幸生: "遺伝的アルゴリズムを用いたモジュール配置手法" 電子情報通信学会論文誌. J77-A. 1189-1191 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Akio Sakamoto: "A modified genetic channel router" IEICE Trans.Fundamentals. E77-A. 2076-2084 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi