• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

配電線路における微地絡検出装置に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06650473
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 計測・制御工学
研究機関九州工業大学

研究代表者

上田 隆三  九州工業大学, 工学部, 教授 (60039120)

研究分担者 園田 敏勝  九州工業大学, 工学部, 助手 (40107842)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1994年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード地絡 / 微地絡 / 停電 / 暴風雨 / 微地絡検出 / 磁界 / 磁界センサ / 検出分解能 / リ-ク電流 / 絶縁劣化 / 予防技術 / 磁気センサ / 高感度化 / 電子回路ノイズ / コアノイズ / -
研究概要

日本の配電線路における高圧線絶縁化率は、エネルギー庁の行政指導により、昭和48年度から実施され、昭和57度には山間部の一部を除きほぼ完了した。それに伴い一需要家当たりの停電回数は例えば、九州電力管内では、昭和41年度で1.48(回/月)であったのが、48年度には0.68になり、平成2年度には0.14までに下がっている。しかしながら、設備不備等に伴う停電事故がなくなった訳ではない。この中でも厄介な問題の一つは、微地絡あるいは地絡事故である。停電復帰には一刻を争うため、速やかにその場所を特定しなければならない。これに対し、現在は目測や事故点探査装置(九州地方では、地絡点と思われる線路に50Hzの全波整流の電流を流し、その電流の作る磁界をホール素子形の磁界センサで検出している。)が用いられている。ところが、このような問題の生じるのは、大方気象条件の良くない日に多く、探査装置のセンサを電線近傍で操作するのは地上10m以上になる場合もあり、簡単でなかった。また夜間では目測は不可能に近かった。このよな観点から、線路で発生する磁界を地上(人の腰の高さ程度)で検出することにより、事故点の特定が可能になれば好都合である。
本研究ではの問題に対し、主に検討する磁界センサの開発と適用とを試みた。その結果、口頭発表にも示しているが、完全地絡箇所を高精度で特定出来る可能性を得た。今後は、センサをポ-タブル化し、歩きながらあるいは車に搭載して使用可能にすれば、事故点探査の困難さは大幅に軽減出来ると思われる。なお、微地絡に対する探査は、線路の分布容量のため、検出が困難になる。しかしながら、線路に流す50Hz全波整流電流を今回の実験で与えた値の1/10にしても、センサの感度は10^<-11>テスラの検出が可能であることから、基本的には特定可能である。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Ryuzo Ueda: "Feasibility of Zero Phase Current Detection by Sensing Current at Each of The Three Phases in Power Delivery" IEEE Trans.on Power Delivery. Vol.10,No.2. 613-620 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 園田敏勝: "低雑音・低揺らぎ基準電圧発生回路" 電気学会論文誌C分冊. Vol.115-C,No.6. 798-804 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Yoshihiro: "A System for Measuring Magnetic Core Noise as aFunction of the Magnetization Level" IEEE Trans.on MAG. Vol.31,No.4. 2389-2407 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryuzo Ueda: "Feasibility of Zero Phase Current Detection by Sensing Current at Each of The Three Phases in Power Delivery" IEEE Trans.on Power Delivery. Vol.10, No.2. 613-620 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshikatsu Sonoda: "DC Reference Voltage Circuit Pursuing Low Noise and Low Fluctuation Levels" T.IEE Japan. Vol.115-C,No.6. 798-804 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Yoshihiro: "A System for Measuring Magnetic Core Noise as a Function of the Magnetization Level" IEEE Trans.on MAG.Vol.31, No.4. 2389-2407 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉廣晃・園田敏勝・上田隆三: "汎用演算増幅器の温度ドリフトについて" 電気関係学会九州支部連合大会 講演論文集. 885 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 梶原和範・園田敏勝・上田隆三: "ツェナ-ダイオード型基準電圧用二重構造恒温槽" 電気関係学会九州支部連合大会 講演論文集. 888 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 園田敏勝・梶原和範・上田隆三: "恒温槽の温度揺らぎと制御回路" 電気関係学会九州支部連合大会 講演論文集. 889 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 上田隆三 他: "Feasibility of Zero Phase Current Detection by Sensing Current at Each of The Three Phases in Power Distibution Networks" IEEE PES Paper No.94 SM 492-9 PWRD. (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi