• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ロボット指のインテンショナルセンシング機構とその物体操作への応用

研究課題

研究課題/領域番号 06650480
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 計測・制御工学
研究機関中央大学

研究代表者

木下 源一郎  中央大学, 理工学部, 教授 (10055204)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1995年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1994年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード距離計測 / インテンションナルセンシング / 距離センサ / 触覚センサ / 触像アスペクト / インテンション / 環状走査距離センサ / 分布形触覚センサ / 力覚センサ / センサフュージョン / インテンショナルセンシング / センサシステム / ロボット
研究概要

本研究は,(a)作業領域内の注目領域に対するインテンショナルセンシング問題,(b)光学式距離センサの開発,そして(c)触覚センシングのための触像アスペクト自動生成問題について次のように行った.
(a)インテンショナルセンシングは多種類のセンサによる観測を実行するとき,それらをいかに構成し、いかに統合化するかという問題が存在する.このインテンショナルセンシングに基づくセンシング戦略の1方法としてはエキスパートシステムの問題解決の過程を用いて与えられることを示した.
(b)光学式距離センサ:ORANGESシステムはこのインテンショナルセンシングに応用することを目的に開発された.このセンサは,注目領域に対して,レーザビームスポットを半径7.5mm,回転速度80rpmで環状走査を行って,その環状軌道の512点にわたって距離検出する.ORANGESシステムの特性として30mm〜100mmの距離において,【.+-。】2mm(【.+-。】3σ,σ:標準偏差)の精度で距離測定が可能であり,とくに,距離30mm〜60mmにおいて【.+-。】0.12mm以下の精度が得られた.
(C)触像アスペクトと概念が物体表面への触覚センシングによって取得されるすべての触覚像の表現手法として導入された.触像アスペクトは物体表面の触覚像に対して,位相的なに同相なものとして定義でき,本研究では物体表面の構造的な関係について触像アスペクトの自動生成法とその触像アスペクトグラフを示した.

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 木下源一郎: "触覚センシングによる物体表面の触覚像取得" 計測自動制御学会論文集. Vol.31 No.6. 692-698 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.K.Ikhsan: "Automatic generation of haptic aspect for a polyhedron via its convex full" Procs.of the Inter.Symp.on Microsystims,Intelligent Materials and Robot. 548-551 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] G.Kinoshita: "Development of Optical Proximity Sensor : ORANGES System-Optical Range Sensor with Circular Scanning-" 1996 IEEE/SICE/RSJ Inter.Conf.on Multisensor and Integration for Intelligent Systems. (発表予定). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 蒔田憲和: "環状距離入力センサーによる距離計測とその応用" 電気学会システム・制御研究会資料. SC-96-11. 1-6 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] G.Kinoshita: "Tactual Imaging of Object's Surfaces Using a Tactile Sensor" Trans.of the Society of Instrument and Control Engineers. Vol.31, No.6. 692-698 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.K.Ikhsan: "Automatic Generation of Haptic Aspect for a Polyhedron via Its Convex Full" Procs.of the Inter.Symp.on Microsystems, Intelligent Materials and Robot. 548-551 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] G.Kinoshita: "Development of Optical Proximity Sensor : ORANGES System -Optical Range Sensor with Circular Scanning-" 1996 IEEE/SICE/RSJ Inter.Conf.on Multisensor and Integration for Intelligent Systems. (to be appeared).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Makita: "Range Sensing by Circular Scanning Method and its Applications" Procs.of IEEJ Technical Meeting on Systems and Control. SC-96-11. 1-6 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木下源一郎: "触覚センシングによる物体表面の触覚像取得" 計測自動制御学会論文集. 31No.6. 692-698 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] M.Y.Ikhsan: "Automatic generation of haptic aspect for a polyhedron via its convex hull" Procs.of the Inter.Symp.on Microsystemss,Intelligent Materials and Robot. 548-551 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 蒔田憲和: "環状距離入力センサーによる距離計測とその応用" 電気学会システム・制御研究会資料. 1-6 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 蒔田憲和: "環状距離入力センサの試作-その3-" 第34回計測自動制御学会学術講演会予稿集,. 109-110 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 蒔田憲和: "環状距離入力センサによる距離計測" 第13回日本ロボット学会学術講演会予稿集. 479-480 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] M.Y.イクサン,槙田、木下: "3次元凸包計算による多面体の触像アスペクト自動生成" 第12回ロボット学会学術講演会. 663-664 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 槙田、M.Y.イクサン,木下、出澤: "環状距離入力センサの試作-その2" 第12回ロボット学会学術講演会. 1071-1072 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] M.Y.イクサン,木下: "3次元凸包計算による多面体の触像アスペクト自動生成" 電気学会システム・制御研究会. SC-94-18. 31-37 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi