• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物の大気汚染ガス耐性の強化・調教制御と好窒素酸化物植物実現手法の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 06650484
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 計測・制御工学
研究機関金沢工業大学

研究代表者

宮本 紀男  金沢工業大学, 工学部, 教授 (20229892)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1994年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード植物電気生理 / 葉面電位 / 大気汚染ガス耐性 / 窒素酸化物 / 窒素同化作用 / 調教制御 / 植物電気生理、 / 葉面電位、 / 大気汚染ガス耐性、 / 窒素酸化物、 / 窒素同化作用、
研究概要

本研究は、NO_2代謝能力の高い植物と低い植物(1000倍の差がある)について、葉面電位信号に現れる有意差を大量のデータの収集と多変量解析などのデータ処理手法を駆使して把握すると共に、植物のNO_2代謝能力を葉面電位信号を頼りに調教・強化する手法の確立を目指したものである。
NO_2代謝能力と葉面電位の関係を精密に定量化するための測定系(他の条件を精密に一定に保ち、特定の刺激量(例えば、光、温度、湿度、CO_2、NO_2濃度など)だけを正確に変えて微弱な葉面電位信号に現れる反応量を測定できる。)を前年度(6年度)構築したが、7年度は、全系の耐ノイズ性、安定度などを検証し、葉面電位信号の基準電位の設定手法の確立とNO_2濃度測定系の精度を検証すると共に、多変量解析などのデータ処理手法を駆使して大量の葉面電位信号データを収集・解析し、NO_2代謝能力が低い植物(カポック)について同能力を統計的に調べ、それを強化する方法を検討した。
この結果、カポックは葉面の気孔からNO_2を吸収代謝する能力を有すること、NO_2吸収特性の時間的経過と葉面電位信号の時間的変化が良く一致すること、NO_2濃度が一定以上になると気孔を閉じて防御する特性を示すこと、同濃度を更に高めること、葉の付け根(葉柄)に離層が形成され、植物は自らの全ての葉を積極的に落葉させ、強度の防御特性を示すこと、このときの離層形成物質は落葉物質として知られるアブサイシン酸であるらしいこと、落葉した植物を通常の状態に戻すと再び葉が生えてくるが、この操作を繰り返すと、NO_2耐性がかなり改善されることなど多くの興味ある現象や特性が明らかになった。植物の大気汚染ガス耐性を強化・調教制御し、好窒素酸化物植物を実現するには、上記の防御免疫特性と学習・慣れの特性を融合させることが必要であり、それは可能であることが突き止められた。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 宮本紀男、深見正、平間淳司: "1C1-3 植物葉面電位信号測定系の構築と基準の設定" (計測自動制御学会主催)第10回生体生理工学シンポジウム論文集. 10. 137-140 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮本紀男、深見正、平間淳司: "2C3-1 植物葉面電位信号が示す法則性の解明とその応用" (計測自動制御学会主催)第10回生体生理工学シンポジウム論文集. 10. 329-332 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshio Miyamoto, Tadashi Fukami Junji Hirama etal: "Measuring System for Bio-electric Potential signals on the leaves of Plants and their base level setting" Proceedings of the 10th Symposium on Biological and Physiological Engineering sponsored by the Society of Instrument and Control Engineers. Vol.10 1C1-3. 137-140 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshio Miyamoto, Tadashi Fukami Junji Hirama etal: "Availability of the reproducible Bio-electric Potential signals on the leaves of Plants for Future Biological Engineering" Proceedings of the 10th Symposium on Biological and Physiological Engineering sponsored by the Society of Instrument and Control Engineers. Vol.10 2C3-1. 329-332 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮本紀男、深見正、平間淳司: "1C1-3 植物葉面電位信号測定系の構築と基準の設定" (計測自動制御学会主催)第10回生体生理工学シンポジウム論文集. 10. 137-140 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本紀男、深見正、平間淳司: "2C3-1 植物葉面電位信号が示す法則性の解明とその応用" (計測自動制御学会主催)第10回生体生理工学シンポジウム論文集. 10. 329-332 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi