• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超音波による界面欠陥の特性評価法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06650499
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 土木材料・力学一般
研究機関京都大学

研究代表者

小林 昭一  京都大学, 工学部, 教授 (90025908)

研究分担者 西村 直志  京都大学, 工学部, 助教授 (90127118)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード超音波 / レーザー振動計 / 境界要素逆解析 / 界面欠陥 / 欠陥検出 / ディジタル・データ収録
研究概要

標記の課題に対応して以下のことについて研究した.
1)欠陥同定法の研究:時間域境界要素法により界面欠陥を同定するための数値計算法(逆解析法)を研究し,数少ないデータからでも高精度の欠陥同定を可能とする.
2)超音波振動波形の高精度ディジタル収録システムの整備:非接触レーザー振動計とディジタル・オッシロスコープを用いて高精度で超音波震動を計測するシステムを整備する.
3)欠陥モデルを含む試料の震動波形収録と解析:欠陥モデルを含む試料について,超音波を入射した際に発生する(散乱)波動をディジタル収録し,種々の処理方法を検討する.
4)材料の劣化の評価基準の検討:上記によって得た波動データの,スペクトル特性,減衰特性,位相特性などを調べ,特に複合材料の劣化の評価基準を検討する.
得られた主な成果は以下のようである.
1)欠陥同定法の研究:3次元物体内の任意形状平面クラックについて,時間域境界要素法による逆解析法を定式化し,プログラム化した.
2)超音波震動波形の高精度ディジタル収録:上記の機器を用いて,超音波波動に伴う震動を非接触で高精度に計測するシステムを整備した.これにより検出される震動振幅は,1MHzの震動で0.01nm程度までは可能である.
3)欠陥モデルを含む試料の震動波形収録と解析:簡単な形状の欠陥を含むモデルについて,超音波の反射・散乱波動をディジタル収録し,欠陥の同定を行った.また,ディジタル・オッシロスコープ内臓の演算を用いて,パワー・スペクトルも検討した.
4)材料の劣化の評価基準の検討:スペクトル以外の十分なデータを得ておらないので,材料の劣化の評価基準を検討するまでには至っていない.

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Nishimura, Naoshi & Kobayashi, Shoichi: "Crack Determination in Time Domain with Collocation BIEM" Computational Mechanics'95 (eds. N. S. Atluri et al. ). 2862-2867 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishimura, Naoshi & Kobayashi, Shoichi: "Crack Determination in Time Domain with Collocation BIEM" Computational Mechanics '95 (eds.N.S.Atluri et al.). 2862-2867 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Kobayashi: "Crack Determination in Time Domain with Collocation BIEM" Computational Mechanics '95(eds. N. S. Atluri et al.). 2862-2867 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi