研究課題/領域番号 |
06650501
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
土木材料・力学一般
|
研究機関 | 東北学院大学 |
研究代表者 |
大塚 浩司 東北学院大学, 工学部, 教授 (10048803)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1994年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | X線造影撮影法 / 破壊進行領域 / 破壊エネルギー / 寸法効果 |
研究概要 |
1)強度に及ぼす部材寸法の影響について:寸法175×175×80mm(Sタイプ)、350×350×80mm(Mタイプ)、700×700×80mm(Lタイプ)という相似形で寸法の異なる3種類のコンパクトテンション型供試体を用いて、引張試験を行った結果、供試体寸法が大きくなるほど強度が減少することを確認した。その減少率は、供試体寸法が4倍になると12%〜16%であった。 2)破壊進行領域の性状について:X線造影撮影法により、載荷中に供試体の一辺に設けたノッチ先端部からコンクリート内部に発生し、成長して行く微細ひび割れ群を検出するのに成功した。最大荷重時における微細ひび割れの発生状況を比較した結果、ひび割れの進行方向と直角方向の微細ひび割れ領域の幅は供試体寸法が大きくなってもその比率ほど大きくならないことが分かった。一方、その微細ひび割れ領域のひび割れ進行方向の長さは、供試体寸法が大きくなると、その寸法比よりもかなり大きな比率で増大する傾向があることが分かった。 また、AE発生点は、ノッチの先端付近からノッチの長さ方向にある幅を持って進行し、AE発生領域を形成することが分かった。このAE発生領域の大きさは、幅、長さともにX線造影撮影法で得られた結果よりもかなり大きいことが分かった。最大荷重時において、供試体寸法の比が1:2であるのに、AE発生領域の幅の比は1:1.6であり、AE発生領域の長さの比は1:3.2となった。同じ条件でX線造影撮影法による微細ひび割れ発生領域幅の比は1:1.6であり、その領域長さの比は1:4.7となった。 3)破壊エネルギーについて:最大荷重時までに破壊に消費されたエネルギーを検出された破壊進行領域の面積および体積で除した破壊エネルギーの値は、部材寸法が異なっても、ほぼ一定値となる傾向が見られた。
|