• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

緊張係留された水中トンネルの動的非線形挙動の発生機構と非線形応答特性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06650506
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 構造工学・地震工学
研究機関北海道大学

研究代表者

三上 隆  北海道大学, 工学部, 教授 (00002303)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード水中トンネル / 緊張係留 / 非線形応答 / 自由振動問題
研究概要

波浪を受ける緊係留された水中トンネルの非線形挙動の検討を数値解析的に行い,以下のような結果を得た。
(1)非線形応答の解析法として,係留索のスラックとト-ト状態に応じた運動方程式の解を接続し応答を逐次追跡する手法を提示し,それによる結果は他の研究機関で行なわれた実験結果と良い一致を得た。
(2)レグに生じる発生張力の状態によって,緊張係留された水中トンネルの応答状態は,概略次の三つのに分類できる。
1)領域-A :レグが安定な状態。
2)領域-B :レグが弛んだ状態(スラック状態)。
3)領域-C :レグに準衝撃的な荷重(スナップ)が発生する状態。
(3)鉛直係留システムでは,復元力の非線形性の扱いが問題になる。また,この係留タイプの特徴は,水平変位が大きいがスラックの発生を免れること,および水平変位は波の入射角の増大とともに大きくなること。
(4)斜め係留システムでは,鉛直係留システムに比べて水平方向の剛性が増大し,水平方向変位が格段に小さくなるが,スラックは発生しやすくなる。しかし,トンネル本体比重を小さくしたり,係留索角度を大きくする等によりスラックの発生を防止できる。また,トンネル函体間の剛性の相違(剛または柔)は,水平方向変位の大きさに影響を与えない。
(5)レグに発生する張力の大きさは,波高に大きく依存しする。
(6)トンネル本体の大きさは,スラック,スナップの発生に大きな影響を与えない。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 田尻太郎: "FEMとBEMを用いた水中構造物の三次元自由振動解析" 構造工学における数値解析法シンポジウム論文集. 18. 45-50 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shunji KANIE: "Analytical Study on Dynamic Response of Submerged Floating Tunnels due to Waves." Proc. of the Third Symposium on Strait Crossings.659-666 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田尻太郎: "水中構造物の自由振動特性" 土木学会北海道支部論文報告集. 51. 280-285 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田尻太郎: "水中構造物の三次元自由振動解析" 土木学会構造工学論文集. 41A. 35-40 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shunji KANIE: "Dynamic Response of Submerged Floating Tunnels to Waves and Earthquakes" Proc. of the Fifth East Asia-Pacific Conference on Structural Enginneing and Construction. 2. 1321-1326 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taro TAJIRI: "Three Dimensional Free Vibration Analysis of Submerged Structures Using Finite Elemtnts and Boundary Elemtnts." Proc.of Symosium on Computation Methods in Structural Engineering and Related Fields. Vol.18. 45-50 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shunji KANIE: "Analytical Study on Dynamic Response of Submerged Floating Tunnels due to Waves." Proc.of the Third Symposium on Strait Crossings. 659-666 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taro TAJIRI: "The Characteristics of Free Vibration of Submerged Floating Line Structures." Proc.of Hokkaido Chapter of the Japan Society of Civil Engineers. Vol.51(A). 280-285 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taro TAJIRI: "Three Dimensional Free Vibration Analysis of Submerged Floating Line Structures ." Journal of Structural Engineering. Vol.41A. 35-40 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shunji KANIE: "Dynamic Response of Submerged Floating Tunnels to Waves and Earthquakes ." Proc.of the Fifth East Asia-Pacific Conference on Structural Engineering and Construction. Vol.2. 1321-1326 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田尻太郎: "水中構造物の三次元自由振動解析" 土木学会構造工学論文集. 41A. 35-40 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Shunji KANIE: "Dynamic Response of Submerged Floating Tunnels to Waves and Earthquakes" Proc.of the Fifth East Asia-Pacific Conference on Structural Engineering and Construction. 2. 1321-1326 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 田尻太郎: "水中線状構造物の自由振動特性" 土木学会北海道支部論文報告集. 51(A). 280-285 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi