研究課題/領域番号 |
06650581
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
交通工学・国土計画
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
山形 耕一 茨城大学, 工学部, 教授 (70002053)
|
研究分担者 |
山田 稔 茨城大学, 工学部, 講師 (50182556)
金 利昭 茨城大学, 工学部, 助教授 (40205050)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1994年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 大規模店舗 / 交通流 / 路外流出入 / 右左折挙動 / シミュレーション / 代替案評価 / 沿道型大規模店舗 / 錯綜分析 / 挙動シミュレーションモデル |
研究概要 |
本研究は、地方都市の幹線道路沿道に立地する大規模店舗の自動車の入出挙動とその要因および周辺交通に与える影響を交通障害発生プロセスとして明らかにするとともに、交通安全性と円滑な交通流の確保をめざした周辺道路や入出路施設の整備方策を提示することを目的とした。 平成6年度においては、実測調査を行って左折入庫挙動を中心に定性的な状況把握と挙動のモデル化を行うとともに、交通流シミュレーションの作成までを行った。平成7年度においては、これに引き続き、実測調査で右折入庫に関して明らかにしモデル化するとともに、交通流シミュレーションモデルの精緻化と汎用化、およびグラフィック表示といった改良を行った。 これらの結果、左折入庫に関しては、入庫車の後続車が減速、停止、あるいは車線変更を行う確率を本線の交通量と車線利用率、および入庫交通量で表現できることが明らかになり、これらの要因の影響を定量的に把握した。また、右折入庫に関しては、入庫車の対向車線のギャップ選択挙動と、対向車線の減速行動が重要であり、これらの実態および速度の影響について把握した。 シミュレーションモデルは、これらの実測調査で解明されたプロセスを直接表現できるように、個々の車両の動きをミクロモデルとして構築し、様々な交通場面に対応するサブモデルにおいて前途の定量化されたモデルを直接用いることにより計算するものとした。これを用いて、いくつかの状況における本線交通の阻害の実態の評価を行った。
|