• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域間産業連関と一般均衡分析のフレームによる物流需要予測モデルの開発とその適用

研究課題

研究課題/領域番号 06650597
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 交通工学・国土計画
研究機関熊本大学 (1995)
九州東海大学 (1994)

研究代表者

溝上 章志  熊本大学, 工学部, 助教授 (20135403)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード物流需要予測 / 地域間産業連関分析 / 空間的価格均衡 / 物流需要 / 産業連関分析 / 一般均衡 / 空間価格均衡
研究概要

物資流動とは、物資の生産活動や商取引活動の中で種々の産業間を地域間で移動する一連の流れである。したがって、多くの点で人の移動であるパーソントリップとは異なる特性を持つにもかかわらず、従来の物流需要予測に関する調査研究では、その特性が比較的明瞭であるパーソントリップの需要予測に関する研究成果を適用するのが一般的であった。しかし、その需要予測モデルはできる限り経済理論に整合し、産業や経済構造、立地の変化予測などにも対応できるような分折フレームに基づくのが本質的と考えられる。本研究では、物流需要の予測手法に焦点を絞り、以下の成果をあげた。
(1)地域間産業連関分折のフレームの中で、各産業の生産する財の生産量と空間的価格の均衡解を得ることのできる地域間産業業種間物流需要予測モデルを構築した。
(2)荷主と輸送業者の異なる輸送経路選択行動規範に基づく輸送手段/ロットサイズの同時決モデルを開発した。
(3)全国貨物純流動調査などの物資流動に関する既存データと独自に作成した輸送サービスデータを用いて、これらのモデルを特定化し、現況再現性、実用可能性について検討を行った。
将来の物流需要の予測とそれに対応した物流システム計画を行う総合的物流システムの構築を行うべく、物流調査・分折手法の再構築と新たな物流需要予測体系を提案することが今後の課題である。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 溝上章志: "土木計画学における均衡概念と応用一般均衡(AGE)分析" 土木計画学研究・論文集. 11. 29-40 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 溝上章志: "産業間の連関性と空間的な価格均衡を考慮した物資流動モデル構築の試み" 土木学会論文集. 494. 53-61 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 溝上章志: "一般均衡分析による交通施設整備評価のための多地域計量モデル" 土木計画学研究・講演集. 18(1). 217-220 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoshi Mizokami: "AnInter-regional Trade Model Considering I/D Frame and Price Egnilibrium" Selected Proceedings7 767th WCTR. 7(forthcoming). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoshi MIZOKAMI: "Equilibria in the Context of Infrastructure Planning and Applied General Equilibrium Analysis" Infrastructure Planning Review. No.11. 29-40 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoshi MIZOKAMI: "An Inter-regional Trades Models in consideration of Input-Output and Price Equilibrium" Proceedings of JSCE. No.494. 53-61 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoshi MIZOKAMI,A: "Multi-regional Model on the General Equilibrium Theory for Transport Project Evaluation" Proceedings of Infrastructure Planning. No.18 (1). 217-220 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoshi MIZOKAMI: "An Inter-regional Trade Model considering I/O Frame and Price Equilibrium" Selected Proceedings of 7th WCTR. No.7 (forthcoming).(1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 溝上章志: "土木計画学における均衡概念と応用一般均衡(AGE)分析" 土木計画学研究・論文集. 11. 29-40 (1993)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 溝上章志: "産業間の連関性と空間的な価格均衡を考慮した物質流動モデル構築の試み" 土木学会論文集. 494. 53-61 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 溝上章志: "一般均衡分析による交通施設整備評価のための多地域計量モデル" 土木計画学研究・講演集. 18(1). 217-220 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Shoshi Mizokami: "An Inter-regional Trade Model cosidering I/O Frame and Price Equihbrium" Selected Proceedings of 7th WCTR. 7(forthcoming). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 溝上章志: "産業間の連関性と空間的な価格均衡を考慮した物資流動モデル構築の試み" 土木学会論文集. 494/IV-24. 53-61 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi