• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

能動騒音制御における戸外での騒音伝搬防止

研究課題

研究課題/領域番号 06650599
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 土木環境システム
研究機関北海道大学

研究代表者

長谷部 正基  北海道大学, 工学部, 助教授 (50180873)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1995年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1994年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード能動的騒音制御 / 3次元的空間 / 道路交通騒音 / JMC理論 / 三極子 / 能動騒音制御 / 3次元空間 / 騒音 / 伝搬
研究概要

道路交通騒音の低減方法として、能動的騒音制御の適用可能性について研究を行った。本研究の第一の課題は音場に関する能動的騒音制御の問題であった。本研究において目指している戸外での能動的騒音制御において、主要な空間的形態を占めると考えられるものは3次元的空間であり,実験的、理論的(主に数値シミュレーションによる)に道路交通騒音の音源である自動車を点音源とみなした場合、また3次元的空間が半自由空間である場合について検討した。本研究の理論的な基板であるJMC(Jessel-Mangninate-Canevet)理論を実際に展開しうるようにするためには、JMC理論の中で考えられている2次音源の配置を離散的にすること、及び個々の2次音源であるtripole(三極子)を構成するmonopole(単極子)間を有限な距離で配置しなければならない。本研究においては無響室内における実験,また数値シミュレーションによって、その影響について考察した。また、解析的な理論展開も行った。本研究の第二の課題は実際の実験システムに関するディジタル信号処理技術上での問題である、tripole(三極子)を多チャンネル構成となるように配置し、その出力の位相、振幅をコントロールする技術を開発することである。本年度ではこの課題に関しては基礎的なアルゴリズムを進展させるための検討を行ったが、その実際的な適用については本研究が自動車という大幅なスペクトル変動があり,さらに音源の動きが引き起こす風を含め,風に対する追従性などシステムの安定性についてなお検討が必要である。道路交通騒音の低減手法としての能動的騒音制御に対して基礎的な知見を得ることが出来,さらに進展すべき課題も残っているが,今後この技術がさらに進展し,実際の道路交通騒音の制御に適用されることは確実であると結論づけたい。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi