• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水における指標細菌およびユリファージ数の測定誤差の評価と誤差への影響要因

研究課題

研究課題/領域番号 06650600
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 土木環境システム
研究機関岩手大学

研究代表者

大村 達夫  岩手大学, 工学部, 教授 (30111248)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード大腸菌群 / 腸球菌群 / コリファージ / 統計的分布特性 / 標準偏差 / 歪度 / 変動係数 / カオリンフロック
研究概要

本研究によって得られた結果は次の通りである。
1)種々な水環境において大腸菌群数及び腸球菌群数の統計的分布特性は変化し、とくに懸濁物質が多く含まれる水環境において顕著である。したがって、水環境中における両細菌群数の信頼性は、それぞれの水環境の水質によって異なるものと考えられる。
2)懸濁物質としてカオリンを用いた実験において、両細菌群数の統計的分布特性はカオリン濃度によって影響を受けるが、その程度は大腸菌群の方が圧倒的に大きい。
3)大腸菌群の場合には、カオリンフロックの径が小さくかつフロック数が多い場合にその測定値は影響を受けやすく実験の値より小さい値となる。一方、腸球菌群の場合はフロック径やフロック数にほとんど影響を受けなかった。
4)大腸菌群は腸球菌群に比べて懸濁物質との親和性が大きいことが想像され、大腸菌群数の統計的分布特性は懸濁物質に影響されやすく、懸濁物質が多く存在するような水環境における大腸菌群数の測定値の信頼性は低下する。一方、腸球菌群の場合は懸濁物質による影響がかなり小さいので、懸濁物質が多く存在するような水環境において大腸菌群に比べてより優れた指標細菌と考えられる。
5)コリファージの場合も大腸菌群と同様に、種々な水環境において統計的分布特性は変化し、必ずしも正規分布を示さないことがわかった。また、コリファージ数はサンプリンリング誤差以外に懸濁物質や水質によって影響されることが明らかになった。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 大村達夫: "水環境における指標細菌数の統計的分布特性" 環境工学研究論文集. 第31巻. 337-346 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 大村達夫: "コリファージ数の統計的分布特性" 土木学会東北支部技術講演会(平成6年度). 306-307 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi