• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

限外ろ過における生物代謝産物の生成特性と膜面付着層の形成機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06650602
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 土木環境システム
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

桃井 清至  長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (60003852)

研究分担者 亀屋 隆志  長岡技術科学大学, 工学部, 助手 (70262467)
小松 俊哉  長岡技術科学大学, 工学部, 助手 (10234874)
原田 秀樹  長岡技術科学大学, 工学部, 助教授 (70134971)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード限外ろ過 / 生物代謝産物(SMP) / 膜透過流束 / 付着層 / 表面自由エネルギー / 細胞外ポリマー(ECP) / 濃度分極モデル / ろ過抵抗モデル
研究概要

本研究において,生物代謝産物(SMP)の蓄積特性を調べるとともに,膜面付着層の形成機構及び膜透過流束の変化について検討を行った。得られた結果が以下のように要約される。
1.SMPの蓄積及び膜分離システムに与える影響
微生物分解過程で生成された高分子SMPは運転時間の経過とともに,反応槽内に蓄積することが確認された。蓄積成分は,主に400万より大きい分子量の有機物である。この高分子成分は,微生物代謝及び膜透過性能の主な影響因子として,反応槽内微生物活性度と膜透過流束を大きく影響することが分かった。
2.膜面付着層性状の時間的変化
膜透過流束の減少と対応になって,ろ過抵抗及び膜面付着物量は時間的に増加することが判明した。また,付着物TOC成分の粒径分布を調べたところ,分離対象液中の溶解性成分と固形性成分は,各ろ過段階において互いに優先的に膜面に付着することが分かった。
膜面付着層形成機構の解明
膜面にSMPと生物菌体の付着及び付着層表面自由エネルギーに関する解析により,膜面付着層の形成が次のような三段階と推定される。(1)SMPのような溶解性成分の初期付着により膜表面自由エネルギーが低下し,菌体は付着しやすい膜面が形成される。(2)SMPの存在で界面自由エネルギーが低いレベルに保たれ,菌体が迅速に膜面に付着しろ過抵抗は時間とともに増加する。(3)膜面の付着菌体が増殖し,ECPなど細胞外物質を分泌した結果,ゲル層抵抗は大きくなる。
4.膜透過流束の変化に関する数学的解析及び膜分離バイオリアクターの設計・操作条件の体系化
濃度分極モデルとろ過抵抗モデルに基づき,膜透過流束の時間的変化及び操作条件による変化をモデル化した。各影響因子及びパラメーターを整理し,生物反応系と膜分離工程の最適化を行い膜分離バイオリアクターの設計・操作の体系を構築した。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 桃井清至: "平型限外ろ過膜を組み込んだ反応器における生物代謝産物蓄積に伴う生物活性度と膜透過流束の変化について" 土木学会年次学術講演会講演概要集(第2部). 第49回. 1084-1085 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 桃井清至: "膜分離活性汚泥法における膜透過流束に及ぼす生物代謝成分の影響について" 下水道研究発表会講演集. 第31回(発表予定). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 桃井清至: "限外ろ過における膜透過性能に対する生物代謝成分の影響について" 日本水環境学会年会講演集. 第28回(発表予定). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi