• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生物学的排水処理プロセスにおける溶解性代謝物の化学的構成成分と反応器内での挙動

研究課題

研究課題/領域番号 06650614
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 土木環境システム
研究機関長岡工業高等専門学校

研究代表者

田中 一浩  長岡工業高等専門学校, 環境都市工学科, 助手 (40259841)

研究分担者 荒木 信夫  長岡工業高等専門学校, 環境都市工学科, 助教授 (30193072)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1994年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード溶解性代謝産物 / 排水処理 / ゲルクロマトグラフィー / 分子量分画 / 処理水質 / 細胞外代謝物 / 生物膜 / 生物学的排水処理 / 溶解性代謝物 / フェノール分解菌
研究概要

本研究は、水理学的滞留時間を0.5,2,8日に設定した3系列ケモスタット型反応器及び有効容積1.4Lのループ循環型反応器(0.5mmの活性炭を付着担体とする)に、フェノールを単一エネルギー源とした模擬排水(COD濃度714mg/L)を用いてフェノール分解菌の培養を行い、プロセス内で生成する細胞外代謝産物(ECP)の構成成分の化学的性質について検討した。
1.ケモスタットの運転状況と代謝物の分画条件
処理水中の蓄積ECP濃度は、0.45μm孔メンブランフィルターを通過するフェノール以外のCOD成分とした。3系列のケモスタットとも処理水中にはフェノールは検出されず、除去率は100%であった。処理水中に蓄積したECP濃度は3系列の反応器は129mg/L(HRT-0.5d)、80mg/L(HRT-2d)、96mg/L(HRT-8d)であった。代謝物は濃縮・脱塩の前処理を行ってゲル浸透クロマトグラフィー(セファロースCL-2B(分画範囲7×10^4〜4×10^7)とバイオゲルP-60(3×10^3〜6×10^5)を連結)により分画し、培養SRT条件の変化によるECPの構成成分の違いを明らかにした。
2.ECPの構成成分の検討
フェノール分解菌の分泌するECPは、概ね3つの分画に分離できた。すなわち、分子量数百万〜数千万の糖質を多く含む成分(第1画分)、分子量数十万〜数百万の不飽和結合を持つ糖質(第2画分)、蛋白質でない成分と分子量数万以下の多量の蛋白質を含む成分(第3画分)であった。HRTを0.5日に設定した系では、第1画分と第3画分の蓄積が卓越したが、HRTを8日に設定した系では第2画分の生成が多く、第1、2画分はわずかであった。HRTを2日に設定した系は3つの画分が確認され、HRTの0.5日と8日の中間的な構成であった。HRTを0.5日に設定した生物膜型反応器内に蓄積した有機代謝物は、ケモスタット内とほぼ同様に3つの画分に分離できた。しかし、その分離パターンはHRTを0.5日に設定したケモスタットのものよりも、むしろHRTを2日や8日に設定したものと酷似していた。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi